私立中学受験科ブログ

2017年10月アーカイブ

11月5日(日)保護者会のお知らせ

こんにちは。

11月5日(日)は、南山中学校男子部において、6年生の模擬試験と保護者会を開催します。

6年生においては、受験校の組み合わせをほぼ決める大事な模擬試験になります。

保護者会では、受験校組み合わせの注意点や、秋の追い込みが終わった後の『仕上げの冬』についてお話しします。

また、三重県の暁中学校(四日市市)と高田中学校(津市)、聖霊中学校と南山男子部の説明会もあります。

保護者会終了後、ご希望の方には、南山男子部校舎見学もできます!


6年生模擬試験  9:00~12:00

保護者会     9:10~10:00 

学校説明会   10:00~11:50 

スリッパなどの上履きをご持参ください。

保護者用駐車場の用意はありませんので、公共交通機関でお越しいただくか、お車の方は、コインパーキング等をご利用ください。

送り迎えをされる場合は、近隣のご迷惑にならないようにお願いします。

社会科見学 鈴鹿市考古博物館

こんにちは。

私立中学受験をサポートする学習塾明倫ゼミナール中学受験科です。

今回の社会科見学ツアーは、三重県鈴鹿市の考古博物館に行きました。

伊勢国分寺跡に建つ博物館で、国分寺の大きさを実感できる場所にあります。

展示物の見学、土笛づくり、勾玉(まがたま)づくり、火起こしなど、盛りだくさんの体験をしました。


DSC_2482s.JPG

館内説明を受ける参加者たち

DSC_2488d.JPG

用意してもらったワークシートに取り組む塾生

DSC_2495y.JPG DSC_2493k.JPG

屋上から伊勢国分寺跡の説明を受ける

DSC_2487h.JPG

木の焦げるにおいに「良いにおい!」と。

焚き火の経験はあまりないのかな?

DSC_2490ts.JPG DSC_2491n.JPG

土笛づくり。

粘土をくり抜いたり、穴をあけたりの力加減が難しそう。


DSC_2500m.JPG DSC_2502f.JPG

勾玉づくり。

石をサンドペーパーで削って作ります。

長さを調整できるひもの結び方で留めてもらって首から下げる子どもたち。

手作りの受験守ですね。

中学受験相談室 『第20回 試し受験は必要ですか?』

こんにちは。

今回の『中学受験相談室』は、「試し受験」についてのご相談を取り上げました。

前回、少しお話ししましたが、第一志望校のみを受験するという受験はほとんどなくなりました。

小学6年生という精神的に幼い受験生が、今後6年間通う学校にすることができるかどうかの試験に挑むのです。

その場面で、自分の力を十分発揮しなければならないのです。

ですから、それまでに、同様の経験をしておくだけでも、受験を有利に運ぶことができるのではないでしょうか。

その受験結果が「合格」であれば、次の受験に「自信」を持って臨めるのではないでしょうか。

受験のために、数年間かけて準備してきたのですから、ぜひ、本命校で十分力を発揮できる組み合わせで挑みましょう!

暁中学校の武藤校長先生がいらっしゃいました。

こんにちは。

三重県四日市市にある暁中学校から、武藤校長先生がいらっしゃいました。

今週末に「入試問題解説会」があるとのことで、そのご案内や入試についてのご説明をしていただきました。

そして、来年度の入試についての出願の案内もしていただきました。

明倫ゼミナール生の保護者の方には、11月5日(日)の保護者会で、お話しさせていただきます。


暁中学校入試問題解説会

暁中学校・高等学校メディアセンターにて。
10/29(日)14:00~16:15  算数・理科・社会

11/5(日) 9:30~12:00  算数・理科・国語

対象:小学4年生以上の児童と保護者


イブニング説明会(学校説明会)

プラトンホテル四日市にて。

11/17(金)18:30~19:50  学校紹介・入試情報

対象:保護者

事前申し込みが必要です。

暁中学校ホームページの申込フォームをお使いください。

定員があります。

DSC_2478.JPG  暁中学校・高等学校 武藤和成校長先生

入試問題解説会・イブニング説明会の参加をご希望の方は、必ず、暁中学校のホームページで詳細をご確認ください。

南山男子部に入学した卒塾生からメッセージ②

こんにちは。

南山中学校男子部に入学した卒塾生からのメッセージの第2弾です。

今回のメッセージも南山男子部の岡野先生が、先日の明倫ゼミナール保護者会で、紹介してくださったものです。


「塾の後輩と保護者の方に向けてメッセージを書いてください」と紙を渡されたのですが、自分が受験したのは遠い昔のように感じられます。

 僕は、6年生のこの時期(10月頃)は、とにかく過去問を解いてはやり直すということをくり返していました

自分でやり直して、わからない問題は、必ず塾の先生に聞くようにしました。

また、国語の記述などは、採点がしづらいので、採点を先生にやってもらっていました。

特に、南山の国語は、作文があるので、それを先生に見てもらい、どのように書けば、良い文章になるかなどのアドバイスをもらいました。

先生は、質問をすれば必ず答えてくれました。

だから、自習時間なども積極的に質問し、大いに先生に頼ればよいと思います。

自宅で一人で勉強していると集中力が途切れたり、わからない問題が出てくるとやる気がなくなったりするので、お母さんと競争して算数の問題を解いたり、理科や社会の一問一答クイズを出してもらったりして、家族の助けも借りながら勉強をしていました。

 僕は、今、週6日間、野球部の練習にがんばっています。

南山は、普段から小テストなどもあり、勉強と部活の両立がたいへんですが、毎日、とても充実しています。

友達や先輩と和気あいあいと、自由に、のびのびと中学生活を送っています。

 6年生の皆さんは、今が一番たいへんな時だと思いますが、一年後にこんな楽しい日々が待っています。

今を全力で乗り切ってください。


多くの卒塾生が、「中学校生活が楽しい!」と言います。

彼ら彼女らの共通点は、受験勉強に懸命に取り組んだことです。

やり切った感を得て入学した学校だからこそ、そこでの学校生活を楽しめるのだと思います。

(もちろん学校自体の良さもあるでしょう。考え・気持ちを共有できる友達もいるのでしょう。)

「もう少しやっておけば・・・」という後悔を残さずに入学しましょう!!

南山男子部に入学した卒塾生からメッセージ①

こんにちは。

先日の保護者会で、南山中学校男子部の岡野先生が、明倫出身の在校生(中学1年生)からのメッセージをお持ちくださいました。

それをいただきましたので、このブログに掲載しました。


明倫で4年生から練成科(公立中学準備コース)、5年生から受験科でお世話になりました。

僕が本番に向けて行ってきたこと等をいくつか書こうと思います。

南山が本命校でしたので、過去問7年分を2まわりやり、また塾の木原先生にお願いして南山対策の問題もつくってもらいました。

どちらもたいへん役に立ったと思います。

夏期・冬期講習になると、徳重校で受講していたのですが、いつもの通い慣れた校舎で自習はしたかったので、一度帰宅して、夕食を摂ってから通塾校に送り迎えをしてもらいました。

集中して勉強できたと思います。

自分に合った学習方法を選ぶことが大切だと思いました。

本番前は特に体調に気をつけていました。

手洗い、うがいはもちろん、飲むヨーグルト、食べるマスク、インフルエンザの鼻ワクチン等、両親はできる限りのことをしてくれたようです。

食事も、本番数日前は火の通った鍋などにし、朝も体が温まりやすいようにと、うどんを用意してくれたり、消化の良いバナナを用意してくれたりと、気をつかってくれました

体調を整えて試験を受けると落ち着いて解くことができると思います。

自分に合った使いやすいコンパスや筆記用具、マスクなど、いくつか試して知っておくと良いです。

眼鏡のメンテナンスも大切です。

僕は前日にネジがゆるみました。

どれも細かくてどうでも良いことのように思えるかもしれません。

しかし、当日に安心して受験するためには、用意し過ぎということはないように思います

 南山は、とてもきれいな校舎に、自由な校風、充実した行事、わかりやすい授業をしてくれる先生、優しく個性を大切にしてくれる同級生、親切な先輩、どこをとっても良い所ばかりで、楽しい日々を送っています。

 僕は、5年生の冬まで少林寺の道場に通い、6年生の夏までは、小学校の部活もやっていました。

本格的な受験勉強になってからは、本当にたいへんな思いをしているのではないかと思います。

がんばれば楽しい6年間が待っているとも思います

少しえらそうな言い方になってしまいますが、皆さん、きっと大丈夫だと思います。

がんばってください。待っています




この時期は、つらい思いをすることもありますね。

それを乗り越えての合格は格別です!!

高田中学校のお隣の建築物が国宝に。

こんにちは。

三重県津市の高田中学高等学校のお隣にある専修寺(せんじゅじ)の御影堂と如来堂が、国宝に指定されるようです。

江戸時代に建てられた寺院建築で、国内屈指の規模を誇ります。

堂内に入ってお参りをすることができます。

堂内は、彩色や金箔の施されています。

堂内の撮影もできますが、確かブログなどへのアップは遠慮してくださいという注意書きがあったと思います。

実は、高田中学校入試の引率に行くと、必ずお参りに行きました。

もちろん、試験中の受験生の合格祈願です。

試験後に時間がある時は、受験生と一緒にお参りに行ったこともあります。

お七夜と言って、七日七夜に渡る報恩講(仏・親鸞聖人・周りの人々に感謝する集まりといった意味でしょうか)が、1月9日からあります。

入試に重なることも多いので、そんな時は、試験が終わってから門前に出ている露店を眺めることもありました。


高田中学校は、もともとこの専修寺の宗門学校なのですね。

ですから、教育に仏教精神を取り入れており、専修寺での講義もあります。

また、教科としても「一般仏教」という授業があります。


もちろん浄土真宗高田派の門徒になるわけでなく、「いかなる困苦のまえでも、希望と感謝の気持ちを失わず、不屈の精神をもって生活できる精神を養う(高田中学校HPより)」ためであり、「自分自身をよく内省し問いかける(高田中学校HPより)」きっかけとするためですね。


高田中学校学校説明会は、11月5日(日)の保護者会に取り入れています。

具体的にどのような教育を行っているかをぜひお聞きください。

こんにちは。

今回は『中学受験相談室』です。

6年生は、受験校の組み合わせがほぼ決まってきた頃ではないでしょうか。

先日の保護者会でもお話ししましたように、入学を希望する学校のみの受験でなく、その学校の受験で力を発揮できるように、受験校を組み合わせることも大事なことです。

12歳頃に初めて受験を経験するのです。

最初からうまくいくとは限りません。

よく「試し受験」と言いますが、本命校で十分力を発揮できるように練習しておくことは大事なことです。

そればかりでなく、受験が終わり、全ての受験結果が出そろってみると、受験前と気持ちが変わっているということもあります。

できるだけチャンスを多くして臨みたいですね。

名古屋中学校にて明倫保護者会

こんにちは。

ここ数年、10月の保護者会と6年模擬試験は、名古屋中学校を会場に開催しています。

この日の保護者会内容は、6年生の「追い込み」に関してです。

6年生の多くが、「問題集の問題ならできるのに、入試問題には手こずる」とか「この手の問題が出てくるとなかなかできない」とか、『できない問題』に、よく目が行くようになって、悩んでいるのではないでしょうか。

この時期は、それを乗り越えるために、どんどん問題にあたってほしいと思います。

保護者会でお話ししましたように、学習内容が整理されている問題集と実力を試す入試問題は、出題の仕方が違います。

入試問題を使って『実戦的』な練習に励み、出題に慣れなければなりません。

苦しい思いをしますが、歯を食いしばってがんばりましょう!

1508044144521.jpg DSC_2472.JPG 

多くの方にご参加いただきました。

1508044132183.jpg 

学校の教室での模試は、入試に向けた良い経験になります。

DSC_2474.JPG

西大和学園から飛び入りの学校説明!

明倫卒塾生が、学校紹介アンバサダーに就任して活躍していると話してくれました!

DSC_2476.JPG

南山男子部の説明会では、今春、南山男子部生になった明倫卒塾生の作文紹介がありました。

こちらは、後日、この中学受験ブログでも紹介します。

南山女子部の学校説明会では、すばらしいPVも使っての説明でした。

ぜひ、南山女子部のホームページもご覧ください。

会場をお借りした名古屋中学校の説明では、「学校できちんと指導する」という面を強調されていました。

図書館は365日使えるそうです!


次回の保護者会は、11月5日(日)、南山中学校男子部にて開催します。

金城学院中学校入試まで100日、学校見学がありました!

こんにちは。

金城学院中学校の新校舎の塾の先生を対象としたお披露目がありました。

2018年1月20日(火)が、入試日ですから、入試までちょうど100日の節目?です!

DSC_2470.JPG 

金城学院は、中学校校舎と高校校舎が別の敷地にありますから、とても広々としています。

明るく、かわいらしい雰囲気の校舎になっていますね。

DSC_2464.JPG 2階式になっている図書館 メディアライブラリー

DSC_2466.JPG メディアライブラリー内にある授業スペース 

DSC_2459.JPG 音楽室

DSC_2461.JPG バイオリンを始め、弦楽器の数々。

DSC_2467.JPG ケリーガーデン

ハンドベルを日本で最初に伝えた金城学院音楽宣教師ケリー先生への敬意を表した庭

DSC_2458.JPG 在校生の交流の場としてつくられたゆとりのスペース

DSC_2469.JPG 電子黒板とタブレットを使った授業

DSC_2455.JPG DSC_2456.JPG 相談室・保健室 

DSC_2463.JPG 木曽川で見られる岩石で造られた岩石園

DSC_2457.JPG 化学実験で有害な気体を発生させる時に用いるドラフト

理系教育にも力を入れています。



恵愛祭 (文化祭)

10月28日(土)10:00~14:30 

明倫ゼミナール6年生にお配りした学校パンフレットの中に、招待状(入場券)が同封されています。

明倫ゼミナールに、招待状(入場券)がまだありますので、必要な方は、10月21日(土)までにお申し出ください。

今日から期日前投票

こんにちは。

衆議院総選挙の期日前投票が始まりました。

6年生は、受験勉強の一環として、選挙の知識を復習しておく良い機会です。

さて、期日前投票とは、どんなものだったでしょうか?

日本の選挙は、政治への関心が低く、投票率が低いという問題点があると習いました。

投票率を上げるために、選挙の時間を延ばしたり、不在者投票や期日前投票という投票法を導入したりしているということも習ったかと思います。

期日前投票とは、投票日に都合が悪く投票できない人が、投票日より前の一定期間に、指定された場所で投票できる制度です。

「指定された場所」というのは、選挙人名簿の登録地(その人が投票できる地域)内に設けられています。

簡単に言うと、普段は投票できる場所にいるのだけれど、たまたま投票日には、その場所にいないから、投票を先に済ませておくというわけです。

一方、不在者投票は、選挙人名簿の登録地から離れた場所に滞在しており、期日前投票期間から投票日までの間に投票をしに行けない場合や、入院などで投票所に行けない場合に、滞在している場所の選挙管理委員会出向いて投票したり、入院先で投票したりする方法です。郵送の場合は、身体障害者や要介護者などの対象が定められています。

手続きの方法は、総務省や地方公共団体のホームページなどにも案内があります。

それを読んで、いくつかのケースを作ってみました。

  投票日に外せない用があって投票に行けません。

  ⇒ 期日前投票を利用できます。

  

  期日前投票期間から投票日まで、選挙人登録地にいません。

  ⇒ 不在者投票の手続きをとって、滞在地の選挙管理委員会にて投票できます。

  

  投票日に18歳になりますが、その日はたまたま選挙人登録地にいません。

  ⇒ 期日前投票はできません。

    期日前投票の場合は、投票日と同じように、選挙人が投票用紙を直接投票箱に入れます。

    そのため、投票時に選挙権がなければならないからです。

  ⇒ 不在者投票の手続きをとって、選挙管理委員会にて投票できます。

    投票日以外は、選挙人登録地にいるので、選挙人登録地の選挙管理委員会で投票できます。

    不在者投票は、自分が本来行くべき投票場所に行けないから、

    滞在先の選挙管理委員会に投票するという制度です。

    このケースは、年齢の問題なので、住んでいる場所の選挙管理委員会で投票できます。

入試の知識としては、まだ電子メールでの投票は認められていないということですね。

選挙権を有する者の条件は、年齢だけでなく、「日本国民」であるということも押さえておくべきことです。

5年生の志望校判定は・・・

こんにちは。

昨日は各校で、4年生、5年生の模擬試験が行われました。

5年生は今回の模試で初めて『志望校判定』が出ます!

「5年生の10月に志望校判定?少し早いのでは?」と思われるかもしれません。

しかし、12月には海陽中等教育学校の入試が実施され、2月上旬には、ほとんどの学校の入試が終わります。

ということは、5年生にとって、「入試まで1年半」ではなく「1年と2か月」なのです。

それなのに、小学生が入試に対して「当事者意識」を持つことは難しいもの。

私たちも保護者の方から「焦っているのは親ばかり」という声をお聞きします。

今回の模擬試験での志望校判定は、その結果から受験校を決めたり、合否を占ったりするものではありません。

私立中学受験に挑む5年生に「当事者意識」を植え付けるためのものです。

結果の良し悪しよりも、勉強法の改善したり、合格への意欲を高めたりするために、テストを活かしてください!

なぜなら、受験校の組み合わせを決定するのは、6年生の秋であり、その頃の成績と、今の成績が全く違うということが、有り得るからです。


2学期に学習した分野の出来はどうだったのか?

夏休みまでの既習分野の出来はどうだったのか?

これを確認するだけでも、反省点や改善点が見えてくるのではないでしょうか。

8月のテストの方がよくて、今回の方が悪かったならば、その違いは何から生じたのか?

「夏期講習があって勉強時間が長かったからかな?」

「夏期講習が、1学期に習ったことの復習になっていたからかな?」

ということが考えられますか?

そうであれば、繰り返し復習するためにどうすればよいかを考えてみましょう。

毎週の『週テスト』は活かされているかとか、前週のチェックマーク直しを少しずつでも取り入れてみるとか。

思いついたことを実践することで、勉強時間も増えていきますね。

逆に、8月のテストよりも今回のテストの方がよさそうであれば、何が良かったのか?

それを確認し、続けたり、磨きをかけることが大切です!

入試が終わるとわかりますが、「2回連続良かった!」は、入試において、重要なことなのです!!

エリアプライシング

こんにちは。

愛知県の私立中学校や県外難関中学校の受験をお考えの小学生とそのご家庭をサポートする、明倫ゼミナール私立中学受験科です。

涼しくなり、行楽シーズン到来といった感じになりました。

人気の観光地は混雑することでしょう。

京都の伏見稲荷大社が、今年も日本に来る外国人観光客人気№1観光地になりました。

DSC_5580.JPG

その結果、飲食店やお土産店の進出が増え、地価が上がっているというニュースがありました。


人気観光地は、交通渋滞に悩まされます。

そこに住んでいる人々には、渋滞で休日なのに動けないとか、救急車などの緊急車両の到着が遅れるなどの迷惑がかかっています。

そこで、京都市や鎌倉市は、「エリアプライシング」を検討することになりました。

エリアプライシングというのは、特定の地域に入ってくる自動車からお金を徴収することです。

京都市は「ロードプライシング」と言って、渋滞が起こりやすい道路に通行料を設定することを前から検討してきました。

今回は、特定の道路でなく、観光地自体に入って来た自動車を対象とするわけです。

エリアプライシングが実施されると、観光地を通過するだけだった車両が入って来なくなることが期待できます。

公共交通機関を利用する人も増えるかもしれません。

特に鎌倉は、横浜市と藤沢市の行き来に通過する車両が多く、それが迂回してくれると、交通量がかなり減るのではないかということです。

しかし、実施するには課題も多いです。

問題形式にしてみましたので、考えてみましょう。

正解はありません。考える練習です!!



1 エリアプライシングを実施する場合、どのように料金を徴収しますか?

2 エリアプライシングが実施される地域に住んでいる人からは、お金を徴収しますか?

  ア 徴収する  イ 徴収しない

3 2で「ア 徴収する」を選んだ人に質問です。

  通勤・通学(通塾)・買い物などで、自家用車を使う人は、毎日お金がかかるようになります。

  何か対策はありますか?

 2で「イ 徴収しない」を選んだ人に質問です。

  地域住民と地域住民以外をどのように区別しますか?

4 エリアプライシングを実施する目的は、渋滞緩和のためであって、観光客を減らすことではありません。

 エリアを通過する車両を減らし、観光客を減らさない工夫としてどのようなことがありますか?

5 今まで、観光地が目的ではなく、通過していた車両は、料金がかかるようになると、

 迂回(避けて通る)しなければなりません。遠回りをしてもらうためには、どのような工夫があると良いですか?



下記は答えではありません。

検討されていることや意見の一例です。

1 高速道路のETCのように、エリアに入って来たときに自動的に課金されるシステムを検討する。

3 ア 徴収する・・・一旦徴収はするが、後に役場などで住民であることを証明することで返金してもらえる。

  イ 徴収しない・・・自動車のナンバープレートを登録しておき、登録車両には課金しないシステムをつくる。

4 観光バスや路線バスには課金しない。自家用車への課金は、休日や渋滞の激しい時間のみにする。

 観光地から離れた場所に大きな駐車場を用意し、そこから観光地への送迎バスを出す。

5 渋滞する観光地を迂回した方が、距離は長くても早く抜けられる無料高速道路をつくる。

星城中学校、来春早々に入試があります。

こんにちは。

来春は、1月8日(月・祝)にⅠ期入試を行う星城中学校から、入試広報担当の先生がいらっしゃって、学校・受験案内をしてくださいました。

星城中学校は、少人数制のきめ細かな指導に加えて、近年は特に英語教育に力を注いでいます。

中学3年生を終えるまでに、全員が英検準2級取得をめざした指導を行っています。

「始めよう、続けよう、できるまでやろう!」

目標に向かって過ごす3年間はかけがえのない体験になるはずと徹底指導を実践しています!

また、主体的な学びができるように、生徒全員が自分専用のタブレットを持っています。

生徒は、タブレットを使って授業を受けたり、家庭学習に取り組んだりしていますから、ますます個別対応が充実しています。

入試についてですが、平成30年1月8日(月・祝)にⅠ期入試を行います。

国語100点、算数100点、理科50点の3教科入試です。

星城中学校が志望校に入っている人はもちろん、他校との併願受験でも構いません。

早く受験の雰囲気を味わうことができるというメリットがありますよ。

1月13日(土)には、Ⅱ期入試があります。

こちらは、3教科入試の他に、インターナショナル・イングリッシュ方式という英語・算数の2教科入試もあります。

Ⅰ期入試の受験料でⅡ期入試も受けることができます。

星城中学校入学希望ならば、当然Ⅰ期から受験すべきですね。

6年間の授業料と中学・高校の入学金が免除になる「石田特別奨学生」、3年間の授業料と中学校入学金が免除になる「特別奨学生」、中学校の入学金が免除になる「奨学生」の3種類の奨学生制度があります。

前述のように、Ⅰ期入試の受験料でⅡ期入試も受けることができるので、Ⅰ期に希望の奨学生合格を獲得できなければ、Ⅱ期で再挑戦することができますよ。(もちろん、出願はⅠ期Ⅱ期の両方に「✓」を入れておかなければいけません)

Ⅰ期入試とⅡ期入試は、入学手続き締切日が異なります。

(Ⅰ期:平成30年1月19日 Ⅱ期:平成30年2月9日)

他校と併願する場合は、それぞれの手続き日の確認をお忘れなく。

高田中学校からのお知らせです。

こんにちは。

東大7名、京大11名、名大10名をはじめ、国立大学に125名(2017年)合格している高田中学校(三重県津市)から、学校説明会を追加開催するというご連絡をいただきました。

9月23日(日)に学校説明会を開催したところ、小学校の行事と重なった方からのお問い合わせが多く、急遽開催を決めたとのことです。

高田中学校は、中学校からの6年制コースと高校からの3年制コースがあり、特に6年制コースは、入学した1年生の時の教師陣が、ほぼ全員6年生まで指導するシステムとなっています。さらに1学年が180名ですから、生徒一人一人を把握しての指導を行っています。

その教育を受けるため、名古屋市内から高田中学・高校と通った明倫生もいます!

学校説明会  10月29日(日) 13:00 (受付12:30~)

会場     高田中学校 本館5階 講堂  (津市一身田2843番)

         駐車場は、学校駐車場と高田本山駐車場をご利用ください。

内容     ① 学校説明

       ② 各教科の説明(国語・算数・社会・理科)

       ③ 平成30年度入試について

       ④ 質疑応答

       文化祭の発表(映像)や座談会形式の生徒プレゼンなどもあります!!

その他    ・ 生徒の活動発表や学校施設をご覧になることができます。

・ 事前の申込は必要ありません。

・ 上履きをご持参ください。

001_2.jpg  高田中学校学校説明会の様子

明倫ゼミナールの皆さんへ

  11月5日(日)の明倫ゼミナール保護者会では、高田中学校の学校説明会の時間を設けてあります。

  明倫ゼミナール保護者会をお聞きいただき、後日、学校見学をしていただくこともできます。

  学校見学をご希望の方は、ぜひ高田中学校にご連絡ください。

10月15日(日)名古屋中学校にて保護者会

こんにちは。

愛知県の私立中学校や県外難関中学校の受験をお考えの小学生とそのご家庭をサポートする、明倫ゼミナール私立中学受験科です。

10月15日(日)に、名古屋中学校を会場に保護者会を開催します。

この保護者会は、6年生秋の追い込みについてお話しします。

志望校の過去問に挑んでも、思うように点を取れないとか、模擬試験で得点が伸びないとか、もっと細かく、ある教科のある単元がどうしてもできるようにならないとか、悪い所ばかりに目が行くようになっている方もいらっしゃるかもしれません。

入試が近づくにつれ、気にならなかったことが気になったり、気にはしていたけれど、目をつぶっていたことが、もう目をつぶることができなくなってきたりと焦ってしまいますね。

この焦りは、親子共通でしょうか?

あるいは、親か子のどちらかだけでしょうか?

中学受験は「親子の受験」と言われます。

保護者会では、皆様のご参考にしていただけるように、この時期のいくつかのケースを交えてお話ししたいと思います。


保護者会内で、名古屋中学校・南山中学校(男子部・女子部)の学校説明会も開催します。

6年生の模擬試験も名古屋中学校で行います。

東海中学校の実力テストで学年1位!

こんにちは。

明倫ゼミナール卒塾生が、東海中学校の実力テストで学年(中3)1位を取りました!

明倫ゼミナールの三郷校に通ってくれていたR君です。

三郷校に顔を出してくれて、後輩たちにアドバイスもしてくれました。

0E8A3047.JPG

6年生の皆さんへ

これから入試までは、あっという間です。

そのことを頭に置いて、全力で試験勉強に臨んでください。

不得意科目は、何度も何度も繰り返し解いてください。

やり直しも何度も何度もです。

第一志望校の過去問は2巡目をやれるように計画を立てましょう。

0E8A3050.JPG

5年生の皆さんへ

現在、学習しているところは、しっかり身に付けないといけません。

中学校に入ってからのことを考えると、『自己管理』をしましょう。

計算問題などは、時間を計って取り組みましょう。

歴史分野を習っていると思いますが物語としてとらえましょう。

アドバイスを要約するとこんな感じです。

初めて聞くことは、ほとんどないのではないかと思います。

しかし、それがやれているかと言うと・・・。

良いと思ったことをその場限りの感想としてしまうか、実践してみて、自分の体験として話せるかは、大きな違いです。

東海中学校に入学し、学年1位を取ってしまうR君でさえ、「何度も何度も繰り返して」なのです!

R君は『自己管理』について言及していますので、少し補足をします。

中学校に入ってからは、今のようにお家の人が勉強を手伝ってくれることは、ほぼなくなると考えなければなりません。

そうすると、自分のやっていることを厳しく見て、「やらなければならない」ことから、逃げないようにしなければなりません。

今なら、「やらなければならないこと」を避けると、注意して(叱って?)もらえますね。

『自己管理』というのは、『好き勝手』ではありません。

受験科生の皆さん、ここは絶対に間違えないように!!

日曜ゼミin本山校

こんにちは。

愛知県の私立中学校や県外難関中学校の受験をお考えの小学生とそのご家庭をサポートする、明倫ゼミナール私立中学受験科です。

10月1日(日)の日曜ゼミは、明倫ゼミナール本山校を会場に、6年生対象の「南山中学校男子部」「愛知淑徳中学校」入試問題の攻略に挑戦しました。

DSC_2439.JPG

難しそうに見えて易しい問題

問題自体は易しいが、ミスをしてしまいがちな問題

習っていない内容が含まれていても、習った内容を使えば解ける問題

など、

せっかくの得点できる問題を雑な解き方で、失点してしまうのはもったいないこと。

また、雑なやり直しで、できるようにならないことも。

DSC_2440.JPG

今回の日曜ゼミでは、解けるはずの問題を確実に得点するということを学んだ塾生が多かったと思います。

「なんだぁ~、それだったら、できたぁ~」

「ええっ、勘違いしていたぁ」

なんて声も聞こえていましたから。

DSC_2441.JPG


まだまだ知識不足の人もいましたね。

その人は、急いで知識の習得に努めましょう!

2023年10月

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

月別 アーカイブ