私立中学受験科ブログ

2018年6月アーカイブ

富山県片山学園の望月校長先生がいらっしゃいました。

こんにちは。

明倫ゼミナール私立中学受験科です。


富山県の片山学園中学校から望月校長先生がいらっしゃいました。

P_m20180628_142036.jpg 望月校長先生です。

片山学園中学校・高等学校は、学習塾・予備校が設立した学校の1つです。

男女共学校で、男子寮だけでなく、女子寮もあり、女子の入学者が増えているようです。

来春には、小学校も開校予定です。

今春、東京大学理Ⅲに2名の合格者を輩出しました。

東大理Ⅲに複数の合格者を出した富山県の高校は、片山学園だけだったそうです。

医師のご家庭の子どもや医学部志向の生徒も多いそうです。


今年から、高校1年生約100人が、イギリスパブリックスクールのイートン校サマースクールに参加できるようになりました。

イートン校のサマースクールに参加できる学校は限られており、ラ・サール学園や海陽学園など、1部の学校だけです。

2人1組で、ホームステイ先に滞在し、英語を話さないと生活ができない状態に身を置くことになります。

追い込まれた状態から、何かをやろうとする勇気を引き出す狙いがあるようです。


校舎外観もイートン校をイメージしたそうです。

その校舎が、映画などの撮影に使われることがあるそうです。

片山学園の生徒もエキストラで出演することもあり、菅田将暉さん、土屋太鳳さんなどの人気俳優を間近で見られたとか。


片山学園の指導の特長や寮生活については、また別の機会にご紹介しますが、ここまでで、ご興味をお持ちになった方もいらっしゃいますか?

入学・卒業した明倫生も数人いますよ。

学校説明会や入学試験を名古屋でも行いますので、そちらについても後日ご案内します。

P_20180628_153155.jpg

片山学園の学校パンフレットの表紙です。
背景の立山連峰は、合成でなく、晴れた日には実際に見える風景です。

受験勉強「なんとなく」になっていたら

こんにちは。

明倫ゼミナール私立中学受験科です。

先日の保護者会で、「6月は、気づかないうちに身に付いた悪い習慣を直す時期、やれていたことがやれなくなっていないかを点検する時期」というお話をしました。

塾生の皆さん、以下の質問に〇☓で答えてみませんか。

1 塾に向かう前に、持ち物などの確認をしている。

2 授業が始まる前に、使う教材・ノートを机上に出している。

3 授業ノートの線引きは、自分が家で済ませている。

4 水分補給・トイレは授業前に済ませている。

5 安易に質問する前に、まず自分で考えてみる。

6 自分にとって難しい問題にも取り組もうとしている。

7 自分が理解できたかどうかという視点を持っている。

8 時間・期限を意識して勉強している。

9 ペースアップを心がけている。

10 新しいことを学ぼう、挑戦しようという気持ちがある。



〇が多いほど良いと思いますが、どのくらいつきましたか?

1~4は、授業を受ける気持ちづくりです。

「3月はやっていたけれど、いつの間にか・・・」という人は改めましょう。

5からは、勉強に取り組む気持ちに関してです。

ここで〇の多かった人は、勉強を続けることで成果が出ます。

あまり〇のつかなかった人は、もう1度志望校を思い浮かべたり、1年後2年後3年後の自分を想像して、

気持ちを高めましょう!

私立中学校の先生をお招きしての入試勉強会

こんにちは。

明倫ゼミナール私立中学受験科です。

今年も私立中学校の先生方をお招きし、明倫ゼミナール教務による入試分析をお聞きいただきました。

今回は、6年生の春季オリエンテーション合宿や正月合宿の会場となっている、藤が丘のサンプラザシーズンズを会場にしました。

P_a20180622_172413.jpg

6年生や卒塾生の方は、写真を見ると「呉クラスの教室じゃない!?」って思いましたか?

この入試勉強会は、明倫ゼミナール受験科コース教務部の代表が、今春の入試問題について発表するものです。

保護者の方には、4月「入試分析報告会」において、入試問題の特徴・傾向と対策をお話ししました。


今回は、学校の先生方を対象の発表ですから、勉強法でなく、受験生にとって出題が適正かどうかという点もお話しします。

問題量と制限時間の関係はどうなのか?

出題意図は何なのか?その意図は受験生に伝わるのか?

設問の表現は的確なのか?

出題範囲として逸脱していないか?

地域による有利不利はないか?

など、さまざまな点で分析しています。

出題した側に対して、出題の意図を探って、問題の適不適を評ずるのですから、緊張感がありますね。

P_b20180622_175855.jpg


受験者の立場で問題分析をするだけでなく、出題者の立場になっても分析するわけです。

「この問題って、実は、このやり方で解くことを求めているのではないか!」

「この出題方式は、いつもと違うようだけれど、これで難易度の調整をしているのか?」

「この問題は、知ってる知らないを問うているわけではないよ!これに気づけってことじゃない?」

などなど、そういった出題意図を探ることで、我々教師の教え方も良くなります。

今回は特に私立中学校が『読解力』を重視しているであろうという点に注目し発表しました。

国語に限らず、短時間で多くの文字数を処理・理解しなければならない問題が数多く出題されていることは、4月の入試分析報告会で、明倫生の保護者の方々には紹介しました。

やはり私立中学校としても、算数であろうが、理科であろうが、社会であろうが、読解力・分析力を入学者は身に付けておいてほしいという思いはあるようですね。

発表の後は、私立中学校の先生方と明倫ゼミナールの教師の意見交換です。

学校としての出題意図や卒塾生の話を聞くことのできる貴重な時間です。

卒塾生が、入学した学校で、楽しく学校生活を送っていることやがんばって勉強や部活動に取り組んでいることを聞くと、安心とうれしさを感じます。

逆に・・・勉強に困っていたら久しぶりに明倫をお訪ねください。

米朝首脳会談 世界の平和に関わる出来事

こんにちは。

明倫ゼミナール私立中学受験科です。

今春の時事問題の出題は、昨年と比べると多くはありませんでしたが、来春は多くなるかもしれません。

その一つになりそうなのが、米朝首脳会談ですね。


先週、6月12日は、米朝首脳会談が行われた歴史的な日でした。

ちなみに、1942年6月12日は、ユダヤ人狩りを避けるために、オランダのアムステルダムに隠れ住んでいたアンネ・フランクの日記『アンネの日記』が書き始められた日です。

朝鮮半島が、休戦から終戦への始まりになっていくのでしょうか?

アメリカのトランプ大統領と北朝鮮の金正恩(キム・ジョンウン)委員長の会談で、朝鮮半島の非核化が進むのか注目が集まりましたが、まだまだこれから始まるといった感じです。


昨年、トランプ大統領は、ミサイル実験を実施する金正恩委員長のことを「小さなロケットマン」と揶揄(やゆ:からかい)し、金正恩委員長はトランプ大統領を「米国の老いぼれ」と誹謗(ひぼう:悪く言う)していました。

それが、どうして米朝首脳会談にこぎつけることができたのでしょうか。

以下に流れを整理しました。

2月に開催された平昌オリンピックで、韓国・北朝鮮合同チームを結成し、南北融和ムードになった。

3月5日、韓国の特使団に金正恩委員長が「非核化」の意思を表明。

4月27日に、南北首脳会談が板門店で行われ、韓国と北朝鮮がますます融和ムードに。

5月10日に、北朝鮮に拘束されていたアメリカ人3名が解放された。

トランプ大統領が、6月12日に米朝首脳会談を行うと発表したが、その後、会談の中止を発表。

6月1日に、北朝鮮側から、金正恩の親書をトランプ大統領に届ける。

トランプ大統領が、6月12日に米朝首脳会談を行うと発表。

6月12日 シンガポールで、米朝首脳会談が実現



「戦争と平和について考えてほしい」ということからでしょう、今春の入試において、ICANのノーベル平和賞受賞にちなんだ出題をした学校が多くありました。

そこから考えれば、今回の米朝首脳会談に関する出題は十分予想されますね。

こんにちは。

明倫ゼミナール私立中学受験科です。

昨日の大阪府北部で震度6弱を観測した地震で、大阪府北部や京都府南部では、緊急地震速報を出したのですが、大きな揺れの到達に間に合わなかったそうです。

愛知県では、テレビで緊急地震速報が流れてから、揺れがきましたね。

地震の発生については、5年生の後期に詳しく学びます。

地震が発生すると、震源から速い波(P波)と遅い波(S波)が発生します。

P波は初期微動と呼ばれる小刻みな揺れを起こし、S波は、そのあとに来る大きな揺れ(主要動)を起こします。

このP波とS波の到着時間の差を初期微動継続時間と言います。

震源から遠くなればなるほど、P波とS波の到着時間の差が大きくなります。

したがって、初期微動継続時間も震源から遠くなればなるほど大きくなります。

緊急地震速報は、P波を検知して、S波到着の警戒を促すものです。

大阪府北部や京都市南部は、震源に近いわけですから、P波が発生してから、S波が到着するまでの時間が短く、

緊急地震速報が間に合わなかったということです。

英語の教科化と中学入試

こんにちは。

明倫ゼミナール私立中学受験科です。


2020年度から、小学5・6年生は、英語を「教科」として学びます。

小学3・4年生から、「外国語活動」として、外国語(英語)に親しむようになります。

学習指導要領では、「外国語」で扱う言語は、「英語」に限りませんが、多くの学校が英語を選択すると思われます。

本年度と来年度は移行措置期間のため、学校によっては、すでに専門の先生が授業を行っていたり、新しいテキスト「We Can!」が使われたりしていますね。

小学5・6年生から教科になることで何が変わるのでしょうか?

「慣れ親しむ」という英語では、「聞く」「話す」が中心でしたが、教科になると「読む」「書く」が増えます。

習得すべき内容が示されます。

3・4年生の外国語活動も合せて、600~700語程度の単語を扱います。

これは、現在の中学1年生で使う検定教科書の単語よりも多くなります。

もちろん正式な教科のため、成績をつけることになります。


では、中学英語の前倒しなのでしょうか?

小学生は、母国語である日本語の習得状況が、中学生とは違いますから、簡単に中学英語の前倒しをするわけにはいかないという意見があります。

日本語がきちんと習得できていない状態での日本での教育は難しいというわけです。

また、英語に対する苦手意識を早くに持つ恐れがあるという意見もあります。

小学校英語で使う新しいテキスト「We Can!」は、生活に密着した単語を多く取り入れたり、自分と相手とのコミュニケーションを中心とした英文を取り入れたりするなど、日常の言葉としての英語を学べるようになっているようです。

また、中学生がつまずきやすい文法事項の学習は、できるだけ減らしているそうです。

ですから、中学英語の前倒しではなく、中学英語レベルアップの下地づくりと言えるのではないでしょうか。

現在の私立中学入試で求められている国語・算数・社会・理科の学力は、小学生にとっては、たいへん高いレベルのものと言えます。

小学校英語の目的が、中学英語の下地づくりにあるならば、中学受験は、今まで通り、国語・算数・社会・理科の受験勉強をしっかりやりながら、小学校生活の両立ということになると思います。

今後、英語を入試科目(主に選択科目)に入れる学校は増えると思います。

しかし、それはグローバル化を反映したものであり、帰国子女枠のように広く入学者を求めるものであるべきだと思います。

中学受験のために、受験英語を皆が勉強するものではないと思いますが、いかがでしょうか?



聖霊中学校入学をお考えの方は、7月7日!

こんにちは。

明倫ゼミナール私立中学受験科です。

seireichuu.JPG

先日、聖霊中学校の塾向け学校説明会に行きました。

2018年入試では、志願者が543名と、昨年に比べ、70名程の増加でした。

愛知県の中学受験においては、結構な増加です。

聖霊中学校は、「VAP選考」という独自の専願入試を実施しています。

これは、エントリーシート(志望理由や保護者作文など)の提出と面談などで、VAP選考入試になるか、一般入試になるかが決まります。

VAP選考入試になった場合は、一般入試日に、国語・算数(来春は、国語が必修で、算数・理科・社会から1教科選択)の2教科学力試験を受けます。

「VAP選考入試受験者において、1月の学科試験は選抜というよりも入学へのパスポートになるもの」ということだそうです。

ですから、当然、VAP選考入試受験者が増えれば、(VAP選考受援者はまず合格しますから)一般入試は厳しくなります。

2018年入試は、VAP選考での受験者が多く、一般入試は例年よりも厳しいものでした。

2019年入試においてもVAP選考は続ける方針であり、VAP選考受験者は、基本的に受け入れる方針のようです。

VAP選考受験の希望者は増えているようですから、聖霊中学校を第一志望としている児童は、VAP選考を検討すべきです。

難しいのは、第一志望ではないが、第二志望第三志望と志望順位が高い場合です。

あるいは、現段階では、第一志望確定とまではいかない場合です。

VAP選考での受験者数によって、一般入試の難易度が左右されます。

例年なら聖霊中学校が合格したであろう受験者が不合格になったり、

聖霊中学校は不合格であったが、模試による難易度では、聖霊中学校よりも難しいとされる学校に合格したりというケースも。

今のところ、VAP選考入試要項(エントリーシート)頒布説明会は、7月7日土)のみの予定ですから、

聖霊中学校の志望順位が高い方は、お忘れなく!


大学進学を考えた場合、推薦入試にしろ、一般入試にしろ、希望者が多ければ、競争は避けて通れません。

中学受験は決してゴールではないといういうことも忘れずに取り組んでください。

こんにちは。

明倫ゼミナール私立中学受験科です。
shougakkou.jpg 小学校校舎
先日、三重県桑名市の津田学園小学校・中学校を見学させていただきました。

里山の中にある学校という感じで、敷地内でも、多くの自然に触れられます。

小学校のホールには、大きな樹木があり、玄関に入ると「温室?」「植物園?」とワクワク感が呼び起こします。

gennkannniki.jpg 小学校エントランス

小学校の校舎内は、木を多く使った暖かい感じで、中学校・高校校舎は、白を基調にした明るい校舎になっています。

全一般教室に電子黒板を備えており、児童・生徒にタブレットを貸与しての授業も行っています。

見学させていただいた日は、タブレットで撮影した樹木の写生をしていました。

植物や動物の細かな観察に適しているかもしれません。

bijyutu.jpg タブレットを使った写生

タブレットを使うことで、自分で調べ、発表する場が増えたことから、

『人から見てどうか(理解してもらえるか)』という視点をより育むことができるようになったそうです。

明倫生の皆さん、特に小6生の皆さん、入試に臨む者として、前述の視点は大いに参考にしましょう。

タブレットを使用するということでなく、「相手に理解してもらう表現」ということですよ。

文章記述問題は、まず書いてみましょう。

書かずに、模範解答を見て納得しているだけの勉強では、なかなか力が付きません。

相手=採点者に、誤解なく伝える練習をする時に、「理解してもらえるだろうか?」という視点で、

見直しをしましょう!

ちなみに、小学6年生は、受験用テキストで勉強していました。

検定教科書の勉強は、5年生で終了して、6年生は中学受験に対応できる授業を実施しているそうです。

roukakara.jpg 中学校授業風景

受験科保護者会 多くのご参加ありがとうございます!

こんにちは。

明倫ゼミナール私立中学受験科です。

名古屋女子大学中学校高等学校の体育館、教室をお借りして、保護者会と模擬試験を実施しました。

たいへん多くの保護者の方、塾生に、ご参加いただくことができました。

改めて御礼申し上げます。

荒天になるのではと心配しておりましたが、お越しいただく時は、雨に降られず、

帰りも小雨程度で済みました。

ただし、外は少し蒸し暑かったですね。
P_20180610_093054_002.jpg

保護者会では、模擬試験や夏季合宿、受験生にとって6月という時期についてお話ししました。

5月に実施した6年生の模擬試験の結果がすばらしかったことを紹介しました。

4月に比べ、偏差値が5以上上がった塾生が約3割、偏差値が1ポイントでも上がった塾生は8割にも達しました。

10以上上がった塾生も1割超います。

5年生1月からならば、上がった塾生の割合はかなりのものになります。

P_mm20180610_102116.jpg

さて、今日の模擬試験ではどうだったでしょうか?

保護者会でもお話ししたのですが、今の時期の偏差値で、受験校の組み合わせを決めるわけではありません。

上がったり、下がったりということは、6年生においてもまだまだあります。

4、5年生であれば当然のことです。

大事なことは、模擬試験の結果を日々の学習に活かすことですね。

今日の保護者会資料にも、今回の模擬試験の範囲のポイントや6月の学習についての記載があります。

ぜひ、お読みください。
P_h20180610_093002.jpg
夏季合宿の目的や効果についてもお話ししました。

もう準備を始めています。

楽しみにしていてください。

塾生は、テスト会場で「合宿要項」が配られましたね。

それも見ながら、夏の勉強への意欲を高めてくださいね。

6月というのは、新年度スタートと夏の集中学習との端境期になります。

簡単に言えば、3月4月に出来ていたことを、知らず知らず手を抜いてやらなくなっていたり、

続けてはいるものの惰性になってしまい、向上心が薄れていたりするものです。

意識を「夏!」に向けて取り組むことが大切です!


P_m20180610_101251.jpg

今回も名女大中高生マーチングバンドのみなさんの演奏・演技を披露していただきました。

今回は、「アンコール」ありでした。

P_t20180610_105649.jpg

滝中学校の学校説明会


P_n20180610_113812.jpg

西大和学園中学校の学校説明会


P_u20180610_113313.jpg

西大和学園中学校の説明の中で、現在西大和学園中学校2年の明倫卒塾生からのメッセージもありました。

たっぷり3時間、お話をお聴きいただきましてありがとうございました!

修学旅行の行き先は、台湾が人気らしいです。

こんにちは。

明倫ゼミナール私立中学受験科です。

5月6月は、修学旅行シーズンですね。

小学校の行き先は、京都・奈良がほとんどです。

愛知県の公立中学校では、多くが東京を行き先に入れています。

私立中学校では、沖縄や長崎・広島へ行く学校が多いです。

沖縄・長崎・広島は、平和について学ぶということですね。

修学旅行には、「指導内容をできるだけ通常の各教科と関連付ける」「自然保護や文化財尊重の態度を育てる」「集団行動や共同生活の体験を通し、望ましい態度や習慣を身につける」という原則・目的があります。

東京師範学校(現筑波大学)の20歳前後の学生が、心身の鍛錬を目的に、12日間歩く「長途遠足」が、修学旅行のもとになったそうです。

この長途遠足は、軍装で千葉県に向かい、気象調査や魚介類の採集などを行ったそうです。

遠足・旅行というより訓練ですね。


全国的には、中学校や高校で、海外に行く修学旅行が増えているそうです。

これは、国際化が進み、異なる言語・文化に触れる機会をつくりたいという考えが反映されています。

修学旅行の行き先として急激に伸びているのは台湾だそうです。

近く、治安も良く、親日国であり、日本と歴史的なつながりがあるということで選ばれているようです。

皆さんの志望校は、どこを行き先にしていますか?

そんなことを調べるのも受験勉強のモチベーションになりますよ。

6年生の皆さん、修学旅行中は、大いに楽しみ、学んで来てください。

でも、帰って来たら受験生に戻りましょう!

保護者会では、夏季合宿説明もします!

こんにちは。

明倫ゼミナール私立中学受験科です。
DSC_2279.JPG  昨年の夏季合宿授業風景

明倫ゼミナール生には、夏季合宿の案内が各校で配付されたと思います。

合宿ですから、当然のことながら、親元を離れて同年代の集団と寝食を共にします。

その中で、仲間との協調を意識したり、向上心・競争心を持ったりします。

普段とは違う環境の中、良い緊張感がありますから、集中力や持続力も普段以上に発揮します。

これらを経験できたということが大事なのですね。

「やればできる」ではなく、「やったらできた!」を経験するので、本人の自信にもなりますし、

実際にできたことが、叱咤激励を受け入れる心の余裕にもつながります。

参加者の達成感・充足感による生き生きとした笑顔を見られることを楽しみにしています!


6月10日の受験科保護者会では、合宿の様子をおわかりいただけるように、写真や動画も使いながら、明倫ゼミナールの夏季合宿についてご説明します。

お忙しいところ恐縮ですが、ぜひ足をお運びください。


受験科コース保護者会

6月10日(日) 9:00~12:00

名古屋女子大学中学校 第二講堂にて。

4・5・6年生の模擬試験を同時間で実施します。

日本版司法取引

こんにちは。

明倫ゼミナール私立中学受験科です。

今日から、日本版司法取引が運用されます。

6年生は、裁判についても学習していますから、知っておくと良いかもしれません。

この制度は、他人の犯罪を供述(警察官・検察官に事実を述べる)すると、自分の罪を軽くしてもらえるというものです。

「取引」という言葉が使われているように、検察官や検察官が認めた警察官が、容疑者に起訴(裁判所の判断を求めること)の見送りや取り消し、軽い求刑などの「見返り」を提示し、それに容疑者が応じて、他人の犯罪に対する情報を明らかにすると取引成立となります。

殺人や傷害などには適用されず、贈収賄(利益を得るため、不正に金品を渡したり、もらったりすること)や脱税などの財政経済犯罪、オレオレ詐欺や薬物・銃器犯罪など、仲間がいるような刑事事件で運用されます。

逮捕した容疑者から、情報を聞き出して、犯罪グループごと、あるいは、中心人物を逮捕・起訴できるというわけです。

しかし、事件の全容解明が期待できるという意見ばかりではありません。

罪を逃れたいがために、ウソの供述をして、他人を陥れようとすることが考えられます。

また、罪が軽くなるという見返りよりも、後日の報復(しかえし)の方が恐ければ、役に立たないという意見も出ています。


司法取引という制度は、アメリカやイギリスにもあります。

アメリカやイギリスでは、自分の罪を認めることでも、罪が軽くなる場合がありますが、

日本の司法取引では、自分の罪を認めることでなく、他人の犯罪についての情報のみが対象になります。


「裁判員制度のような一般国民が裁判に参加する制度は日本独自のものである」という選択肢が〇か×かという問題を見たことがありませんか?

同様に、「司法制度という制度は・・・」という出題は今後ある??

6月10日 受験科コース保護者会&模擬試験

こんにちは。

明倫ゼミナール私立中学受験科です。


明倫ゼミナールでは、3月から新年度になります。

今年度から受験勉強を始めた方は、この3か月の受験勉強の間に、いろいろなことがあったことと思います。

お子様のがんばる姿や勉強を放り出したくなっている姿をご覧になったことでしょう。

保護者として、どう接していけば良いのか、お悩みになったこともあるのではないでしょうか。

これは、受験勉強を始められたばかりのお子様や保護者の方のみではないと思います。

新学年になって、「昨年のように勉強がはかどらない」とか、「昨年と同じようにやっているのに結果が出ない」とか。

今回の保護者会では、夏前によくお受けするご相談を取り上げたり、受験生にとって大切な夏をどのように迎えるべきなのかをお話ししたりします。

また、会場をお借りする名古屋女子大学中学校、滝中学校、西大和学園中学校の学校説明会も開催します。
DSC_1111.JPG  昨年の保護者会会場

DSC_1119.JPG  模擬試験の様子

4年生、5年生の中には、今回初めて模擬試験を受けるという方もいらっしゃいます。

模擬試験を通して、受験勉強をよりよくしていくことが大切ですから、模擬試験についても保護者会内でお話しします。

塾生は、とくに5月の授業内容の復習をしっかりやって受けてください。

DSC_1141.JPG 名古屋女子大学中学校高等学校マーチングバンド部の演技


受験科コース保護者会&模擬試験(4・5・6年生)

日時:6月10日(日)9:00~12:00  8:30開場

会場:名古屋女子大学中学校  第二講堂にお集まりください。

   駐車場の用意はございませんので、公共交通機関をご利用ください。

   お車でお越しの方は、コインパーキング等をご利用ください。

2023年10月

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

月別 アーカイブ