私立中学受験科ブログ

2019年9月アーカイブ

千葉県の農業漁業被害

こんにちは。

明倫ゼミナール私立中学受験科です。

台風15号が、特に千葉県に大きな被害をもたらしました。

自宅が壊れたり、

停電・断水が続いたりしている状態が

連日ニュースで取り上げられています。

収穫できなくなった農産物や

壊れたビニールハウスなどの農業被害、

漁船が流されたり、

養殖魚が死んだりして生じた水産業の被害など、

17日の時点で、

267億円に拡大しているそうです。


千葉県の面積は愛知県より少し小さいくらいです。

愛知県が全国27位の大きさで、

千葉県は全国28位です。

しかし、千葉県は海抜500メートルを超える山がなく、

多くが平野と丘陵地ですから、

農地に適した土地が多いです。

また、大消費地東京に隣接しています。

そのため、農業生産出荷額は全国4位を誇ります。

近郊農業の盛んな県として学習しましたね。


漁業においても

銚子港は2018年の漁獲高日本一(金額では焼津港)です。

これは8年連続です。

沖合漁業が盛んで、

イワシやサンマの水揚げが多いことを習いましたね。


今後、この台風の影響が全国の食卓に出そうです。

南山男子1年生の先輩からメッセージ②

こんにちは。

明倫ゼミナール私立中学受験科です。

前回に引き続き、

南山男子部に通う先輩からのメッセージです。


ちょうど今頃から入試に向けて、

過去問に取り組みました。

「南山に行きたいなら過去問を10年分5回解け」

と担当の先生から言われました。

それを本気にした母は、

ピアノの上に10年分並べたので、

本当に5回やりました!

間違えた問題をていねいに直したので、

とても時間がかかりました。

もちろんこのことばかりをやっていたわけではありません。

その頃のことを思い出すと、

あんなに勉強していた自分を誇らしく思います。

受験前夜も「やり切った!」という思いがありました。

また「どうしても南山に入りたい!」という思いが、

とても強かったのだと実感しました。

試験当日は不思議なことに緊張しませんでした。

学校で待っていてくれた明倫の先生に励まされて、

試験会場に入れたことがとても嬉しかったです。

門のところまで来て振り返ると、

母が号泣していたので、

とても驚きました。

その後もずっと母は泣いていたそうです。

とても良い天気で、

その日の青い空と試験開始を告げるチャペルの鐘の音は忘れないと言っていました。

試験結果よりも僕が幸せな中学生活を送れるようにと祈っていたそうです。

とてもありがたく思いました。

愚直に前に向かってがんばったということがよく表れていますね。

ちなみに当時の担当の先生からは、

「発奮させるつもりで言ったこと(過去問のやり直し)をやり遂げたところが凄すぎる!」

と驚いたそうです。

全問を5回解き直すという意味でなく、

できそうでできない問題は、何度もやり直して確実にできるようにしよう

という意味で言ったそうです。

南山男子1年生の先輩からメッセージ①

こんにちは。

明倫ゼミナール私立中学受験科です。

先日の私立中学説明会で、

南山中学男子部の岡野先生が、

明倫ゼミナール生で現南山中学男子部1年生の受験体験を紹介してくださいました。


私が明倫ゼミナールに入ったのは、

4年生の時です。

「受験はとても簡単なことだろう」

と思っていました。

しかしアタックテスト(模擬試験)を受けてみると、

なかなか点数が取れませんでした。

そこで、塾から勧められたのは、

「計算日記」と「漢字日記」を毎日やることでした。

言われた通りすると、

アタックテストの成績が上がりました!

この経験があって、

「先生から言われたことは必ず聞いておこう」

と思いました。

6年生の夏休みが過ぎ、

過去問を解く時期が来ました。

最初は、なかなかできないかもしれませんが、

何回かやっているうちに、

どんどん解けるようになりました。

5年分どころか、もっとたくさんやった方が良いです!

ぼくは「受ければ終わり」と思っていましたが、

入ってからもなかなかたいへんなので、

受験が終わってからも勉強は続けておくべきです。

最後に、南山男子部の先輩方は、

とてもやさしいので、

部活動も楽しく参加しています!



6年生はちょうど過去問に挑戦している時期なので、

先輩の意見が参考になりますね。

2019年南女文化祭

こんにちは。

明倫ゼミナール私立中学受験科です。

9月21日(土)22日(日)に南山中学校の文化祭が行われます。

男子部の「飛翔祭」については、

7月のブログで紹介しましたので、

今回は、女子部の紹介です。

今年のテーマは『千変万華』です。

意味は「さまざまに変化する『千変万化』」にかけてあります。

「毎年様子が変わり,全て一度きりのものです。

クラス,部活など,様々な団体ごとで個性を楽しめるように!

のJK,JCをエンジョイしましょう!」

という意味だそうです。

nanjyomorishita.jpg  南山女子部森下先生にご紹介いただきました。

各教室でのクラブ発表、クラス発表、

体育館や大教室での演目など多彩な企画が用意されています。

詳しいプログラムは、

当日、学校で配布されます。

在校生に話しかけられたことで、

受験の決意が固まったという受験生は結構いますね。

南女に行きたい小学生だけでなく、

受験の決意が固まらない小学生もぜひどうぞ!


9月21日(土)9:30~15:00

9月22日(日)9:00~15:00


小学生とその保護者は、

当日、そのまま入場できます。

セキュリティーの関係で、

大人は身分証明証の提示をお願いする場合があります。

こんにちは。

私立中学受験科です。

nyuushisetumei.jpg
昨日、私立中学説明会を開催しました。

暑い中を多くの方にお越しいただきありがとうございました。

学校の指導方針や出題方針などの他に、

お話しになったちょっとしたエピソードがおもしろかったりしますね。

これから文化祭が多くの学校で催されます。

そういう機会に学校へ足をお運びになると、

パンフレットではわからない学校の姿が見えるものです。

4年生、5年生は、受験へのモチベーションアップにもつながりますから、

いくつか行ってみると良いですね。

在校生との会話で、説明会ではわからない学校の雰囲気を感じられたという声も聞きますよ。

秋の社会見学ツアーは、輪中地帯を学ぶ!

こんにちは。

明倫ゼミナール私立中学受験科です。

今年の秋の社会見学ツアーは、

『海津市歴史民俗資料館』と『木曽三川公園センター』に行って、

輪中について学びます。

「水屋」「ほり田」「薩摩義士」「デ・レーケ」など、

小学校の教科書でも、

中学受験用のテキストでも学習します。

しかし、夏期講習中に、

実際に足を運んだことがあるかを尋ねると、

「行ったことがある!」という塾生が、

意外に少なかったのに驚きました。

海津市や愛西市の小学校は見学に訪れているそうですが。

愛知・岐阜・三重の県境にありますし、

長島は、織田信長を苦しめた一向一揆の舞台、

幕末幕府方の主要人物となった会津藩主松平容保は、

高須藩(海津市)の出身です。

歴史的も学ぶことが多いところです。

ぜひ、この機会にどんなところか見てみましょう。

mizuya.jpg 復元された水屋

 水屋にも母屋にも様々な工夫があります。

tennbou.jpg 56mからの眺望

 木曽三川の雄大さがわかり、

 難工事だったことが理解できます。

mingutenji.jpg 昔の民具の展示

 千歯こき、とうみ、千石通しなど、

 「江戸時代の新しい農具」として習った実物があります!

kacchuu.jpg 甲冑の展示

 歴史好きは釘付け?

国務大臣の人数は?

こんにちは。

明倫ゼミナール私立中学受験科です。

第4次安倍内閣の第2次改造内閣について、

小泉進次郎議員が環境大臣として初入閣したことで、

話題になったためか、

内閣改造があったことを知っている6年生が多いですね。

「国務大臣の人数って、19名なの?」

という質問がありました。

良い質問ですね!

内閣法では、国務大臣の人数は14名以内としています。

しかし、特別に必要がある場合は3名を限度に増やすことができる

と付け加えられています。

ですから17名以内となるのですが、

「復興庁」「東京オリンピック競技大会・東京パラリンピック競技大会推進本部」

が置かれている間は、国務大臣の人数は16名以内で、

さらに、特別に必要がある場合は3名を限度に増やすことができる

となっていますから、『19名以内』となります。

6年生は過去問を使っての勉強をスタートしていますから、

古い年度の問題をやった時は注意してください。

今夜は、「月の満ち欠け」の復習に最適です!

こんにちは。

明倫ゼミナール私立中学受験科です。

今夜はお月見をしてますか?

月にすすきとお団子をお供えしているご家庭もあるでしょうね。

今月の『受験科ジャーナル』にも「中秋の名月」について載せました。

IMG_20190913_204024.jpg

6年生は、今日の理科の授業で、ちょうど天体の復習をしましたね。

もちろん「月の満ち欠け」も出てきました!

夜空を見上げて、授業内容を思い浮かべてみましょう!


以下、今月の「受験科ジャーナル」の一部です。


『月をながめてみましょう』

旧暦の八月十五日に出る月を「中秋の名月」と言います。

旧暦では、七、八、九月を秋としました。

「中秋」は秋の真ん中、八月十五日のことです。

旧暦では、真っ暗な新月から徐々に満ちて満月になり、

また徐々に欠けて新月になるまでを一か月としました。

十五日は月の真ん中ですから満月になります。

つまり、中秋の名月というのは、「八月十五日の満月」のことなのです。

しかし、現代の暦は太陽の動きを基に作られていますから、

旧暦の八月十五日にあたる日が満月とは限りません。

今年の中秋の名月は九月十三日なのですが、満月は翌十四日です。

平安時代の貴族たちは、

すでに月見の宴(うたげ・大勢で飲食や歌などで楽しむこと)を開いていたとのことです。

江戸時代頃には、庶民も中秋の名月にお供え物をして楽しんでいました。

収穫の秋ですから、庶民にとっては、作物が収穫できたことを喜ぶ意味もあったようです。

さて、この月ですが、いったいどのようにしてできたのでしょうか。

現在、有力な説とされているのは「巨大衝突説」や「複数衝突説」です。

これは、今のような大きさになった地球に、

原始惑星と呼ばれる天体がぶつかった時に、

飛び散った岩石などが再び集まってできた天体が月であるという説です。

原始惑星というのは、直径数キロメートルの小さな天体がぶつかり、

合体して大きくなっていった天体です。

地球にぶつかったと考えられる原始惑星は、

地球の十分の一ほどの重さで直径は半分ほどの巨大なものと考えられています。

では、この時、地球にいた生き物はどうなったのか? 

この頃の地球は、まだマグマオーシャンといって、

岩石の溶けたマグマが地表に流れていたと考えられていますから、地球上にはおそらく生物はいなかったことでしょう。

では、月のクレーターは、どのようにしてできたのでしょうか? 

月は自転しているのに、なぜ裏側を見ることができないのでしょう? 

月に模様があるのはなぜなのでしょうか? 

昔の人は、なぜ月でうさぎがもちをついていると考えたのでしょう? 

「きれいだなあ」とただ月の美しさを愛でるのもよいですが、

色々な疑問を持ったり、

習ったことを思い出したりしながらながめるとさらによいと思います。

5年生親子勉強会開催

こんにちは。

明倫ゼミナール私立中学受験科です。
1567824528388.jpg
5年生受験科生を対象とした親子勉強会を開催しました。

5年生後期に学習する内容は、

入試頻出分野でもあり、

6年生の学習内容への接続を考えても

重要な単元ばかりです。

そのことを入試問題やテキストの単元を使って、

紹介しました。

さらに、重要単元を習得するために、

学習態度についての再確認をしました。

また、受験を自分のことと捉えてもらうために、

受験校の組み合わせを考えていただきました。

IMG_20190907_105707.jpg


入試勉強会では、

保護者とお子様は隣同士で座り

1つの資料冊子を一緒に見ていただきます。

時折、

保護者の方の「いつも言っているでしょ」という表情と

お子様のばつの悪そうな表情が見られます。

でも、険悪な感じでなく、

仲の良さそうな雰囲気なんですよね。

今日の親子勉強会でお話しさせていただいたように、
中学受験の勉強は、

これからが大事な時期ではありますが、

5年生の成績で受験するわけではありません。

1年後に第一志望が狙える成績になっているように、

受験勉強に取り組むことが大切です!


本日は、お忙しい中をお越しいただき、

ありがとうございました。

14日(土)に開催する校舎へご出席の方は、

来週、よろしくお願いします。

豚コレラ感染1年経っても終息せず。(時事問題対策)

こんにちは。

明倫ゼミナール私立中学受験科です。

岐阜県で家畜の伝染病である豚コレラが、

国内で26年ぶりに確認されたのが、

昨年の9月でした。

間もなく1年が経とうとしていますが、

まだ感染が広がっています。

豚コレラの感染が確認された養豚場では、

飼育している豚をすべて殺処分しなければなりません。

これまでに全国で13万頭あまりが殺処分されているそうですから、

早く終息させなければなりません。

豚コレラの感染を食い止めるためには、

豚コレラワクチンを豚に接種することが有効なのですが、

農林水産省はためらっている状態のようです。


かつて日本は豚コレラワクチン接種をしていたのですが、

2006年に全面中止し、

2007年には豚コレラのいない「清浄国」となりました。

アジア諸国では、日本だけだそうです。

清浄国であることは、豚肉の輸出に有利になり、

「非清浄国」からの豚の輸入を拒みやすくなります。

日本が再び豚ワクチン接種を再開することで、

「非清浄国」に戻ることを懸念しているのです。

現在、日本は、清浄国の資格が停止中で、

あと1年で豚コレラ感染を終息させないと、

資格取り消しになります。

3か月間新たな発生がないことで、

終息したとみなされるので、

来年の6月までに感染拡大を食い止めなければなりません。


やってみよう!

1、豚の飼育頭数が日本一の都道府県名を答えなさい。

2、日本が一番多く豚肉を輸入している国を答えなさい。

3、日本の豚肉の自給率(重量ベース)が、

 どのくらいかを下記から選びなさい。

  ア 30%  イ 50%  ウ 80%  

4、食料の安定供給を図る国の役所を答えなさい。

5、2009年の豚の飼育頭数は約9,899,000頭で、

 現在は、約9,156,000頭に減っていますが、

 農家一戸あたりの飼育頭数は増えています。

 この理由を考えて答えなさい。


答え

1、鹿児島県

2、アメリカ合衆国

3、イ

4、農林水産業

5、解答例

  後継者のいない施設が、吸収されているから。

  安い輸入肉に対抗するため、大規模経営にする必要があるから。



終息...繰り返し起こっていたことや続いていたことが終わること。

    インフルエンザの流行が終息する。

収束...まとまっていなかったことがまとまること。

    事態の収束をはかる。

 「例解学習国語辞典」

まず「入試問題」というものを知る!

こんにちは。

明倫ゼミナール私立中学受験科です。

6年生は、志望校の過去問に取り組み始めました。

今月、入試問題に取り組む意味は、

「入試問題を知る」

というところが大きいです。


学校からすれば、

限られた時間、問題数で、

できるだけ受験生の多くの力を試したい

と思うのではないでしょうか。

そうであれば、1単元の内容を

細かく小問設定していたのでは、

幅広く出題することも応用力を試すことはできません。

複数の単元を組み合わせ、

ヒントになるような小問設定をしないことで、

糸口をつかんで答えを出すまで、

受験生の力でやり切らなければならない問題になります。

つまり問題に助けられることがない分、

受験生の真の力がわかります。

ここが、今までやってきた問題集と大きく異なりますね。

問題集は、習ったことが理解できているかを確認したり、

理解したことを身につけたりするためのものです。

したがって、易しい問題から難しい問題、

解くために必要な要素が少ない順に並んでいるのが一般的です。

現段階では、志望校の過去問ができなければならない

ということはありません。

まず、入試問題に取り組んで、

「やりにくさ」を実感しましょう!!

ただし、単純に知識を問われたような問題は、

すぐにできるようにしましょう!!

TICAD閉幕

こんにちは。

明倫ゼミナール私立中学受験科です。

6月に大阪でG20がありましたが、

8月28日から30日にかけて、

横浜で「TICAD(ティカッド)」という国際会議が開かれました。

TICADというのは、

Tokyo International Conference on African Developmentの略で、

「アフリカ開発会議」と訳されます。

1993年に第1回が東京で開催され、

今回で7回目になります。


東西冷戦終結後、

アフリカへの関心が薄れ、支援が減りました。

それに対して、アフリカの支援の必要性を訴えるため、

日本が主導して開催しました。


近年のアフリカは経済発展がめざましく、

ⅠMF(国際通貨基金)によると、

国内の経済成長率が6%を超える世界27か国に、

アフリカから11か国が入ったそうです。

ちなみに日本の成長率は1%にも満たない状況です。

経済発展とともに人口も増えていますから、

日本企業の進出すべきなのですが、

日本から遠いだけでなく、治安の悪い国や地域があるため、

なかなか進出が進まないようです。

中国は、

アフリカ最大の貿易相手国であり、

最大の支援国でもあります。

貿易額は、日本の7倍以上の22兆円以上、

アフリカへの支援額は日本の倍の6兆円以上、

アフリカに暮らす中国人は日本人の100倍以上の100万人以上と、

たいへん大きな影響力を持っています。

「中国アフリカ協力フォーラム」という

TICADと同じような会議も開催しています。

日本政府には、

アフリカ諸国が中国に傾き過ぎないようにしたい

という考えがあります。

2023年10月

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

月別 アーカイブ