本山校のブログ

3.1415926535897932384626・・・・

2021.05.21

先生から

千種区城山中学校、東星中学校、千種台中学校校区の皆様こんにちは! (他の中学校校区の皆様もこんにちは!)

本山駅付近の学習塾、猫洞通の明倫ゼミナール本山校校長の苫谷です。

先週、中学受験コースの5年生は「円」を学びました。

まずは下記の2つの公式はしっかり暗記しておきましょう!

円周 = 半径 × 2 × 3.14(円周率)  

円の面積 = 半径 × 半径 × 3.14(円周率)

 円周率は正確には「3.14」ではありませんね。

「およそ3.14」ですね。

タイトルは私が小学校のときに覚えた円周率です。

今でも忘れません。

 ところで、上記の公式のもとになる考え方は今から3,500年以上も前にエジプトで知られていました。

ただし、まだ円周率の値ははっきりしていませんでした。

「およそ3.14」を導き出したのはアルキメデスですね。

彼は上記の公式が正しいことを証明しましたが、その時に円周率が 3.14084 < π < 3.14286であることも見つけ出しています。

円に内接、外接する正多角形を利用して見つけ出しています。

この方法はこの後1000年以上も使われていきますね。

それにしても、当然パソコンも電卓もありません。

まだ算用数字(アラビア数字)も使われていません。

その中で、正多角形を細かく設定していき、導き出しているのですから、現代の我々には想像もつかないことです。

 そして、5世紀の中国で「3.1415926」まで見つかります。

ちなみにヨーロッパでここまで見つかるのは15世紀になってからです。

日本でも江戸時代になると円周率の研究が独自に進んでいきます。

1681年に小数第16位まで、1722年に小数第42位まで見つけ出しています。

当然、漢数字を使っての計算です。すごいの一言です・・・

ちなみに、庶民レベルまでの数学の浸透具合では、当時日本は世界一の数学大国(和算)でした。

寺子屋で町人のこどもが「つるかめ算(実は今週5年生が学習しました)」等しっかり練習していましたからね。

 その後はパソコンを利用して円周率を調べるようになります。

2020年現在では約50兆桁まで計算されているそうです。

1秒間に2つずつ数字を読み上げても70万年以上かかります。

まさに天文学的な数字ですが、まだまだ続くのですね。

 まぁ、考え出したらきりがありませんが、とにかく私立中学受験コース5年生の人は「3.14」の掛け算にしっかり慣れることが大切ですよ!

TOP