私立中学受験科ブログ

2025年入試 合格者インタビュー ~ありがとう~

こんにちは。

明倫ゼミナール中学受験コースです。


4月から名古屋中学校に入学するK君のインタビューです。

青色:K君 橙色:保護者様

中学受験をしようと思ったきっかけは何でしたか?

 いろいろな中学校の文化祭に行ってみて楽しかったのと、

 お兄ちゃんも明倫の卒塾生で私立中学に通っているので、

 中学受験することが当たり前だったように思います。

 兄の卒塾と同時に4年生から入塾しましたので、

 明倫に合計6年間お世話になりました。


ありがとうございます。

お兄さんとは、明倫の話はしましたか?

 季節講習の授業担当の先生について

 「今日は○○先生だったよ」って言うと、

 お兄ちゃんも絶対知っているので、

 それでよく盛り上がっていました。


一番がんばったなあと思うことは何ですか?

 入試直前の冬期講習中に、

 算数の苦手な部分を自分でおさらいしました。

 正月合宿後、理科のサーパスを使って、

 入試に出そうな問題の振り返りをしたことも良かったです。

 あとは、1学期にやった国語の特別課題です。

 かなりキツい課題でしたが、

 5年生の時のアタックテストと比べて成績がグンと伸びたので、

 読解の応用力がついたことが自信になりました。

 社会もたくさんの課題をやりましたが、

 夏頃不安だった部分が、

 冬期講習の頃には全て大丈夫になっていました。


ご家族に応援されながらの受験でしたか?

 お父さんは、

 課題や過去問などの丸付けやアタックテストの直しも一緒にやってくれて、

 ノートにポイントのメッセージを残してくれました。

 入試会場への送り迎えも全てしてくれました。

 お母さんは、

 精神面をアドバイスで支えてくれました。

 アタックテストの結果が思うように出なかった時に

 「大丈夫だよ」って言ってくれて、

 それで頑張れました。

 居残り自習や講習の時に作ってくれたお弁当は、

 フタを開けた時にいつも「おいしそう」って思ってました。

 好きなメニューは、つくねハンバーグとカツ丼です。

 お菓子やゼリーを付けてくれたのもうれしかったです。

 毎回、自宅を出発する前に、

 お弁当の中身チェックがありました(笑)

 本人が頑張れるように、

 好きなメニューにしました。

 兄が弟を大好きで、

 初めての入試の高田中学の時に、

 応援したいと名古屋駅まで一緒に行ってくれたのも

 うれしかったです。

入試にはどんな思い出がありますか?

 朝は、毎回、入試応援に入室しました。

 先生たちから元気がもらえました。

 僕にはルーティンがあって、

 夏期集中特訓でもらった先生たちのメッセージ入りのTシャツを着

 → 上野天満宮で買った水を飲む

 を毎回必ずやっていました。

 上野天満宮の水は、お兄ちゃんも飲んでいたそうです。

 明倫Tシャツは、

 高田中学の入試の時に1番上に着ていたら、

 みんなにジロジロ見られたので、

 その後の入試は中に着ました(笑)

 発表の日は自宅に1人でいて、

 自分でパソコン画面を確認したのですが・・。

 実は、お母さんと一緒に車で出掛けていたお兄ちゃんが、

 僕より先に確認していて、

 僕がまだ見ていないのに、

 フライングで「合格したよ」って知らせて来ました。

 お兄ちゃんもお母さんも喜んでいました。

 僕は、1人で合格を噛み締めました。

 スカラー合格だったので特別感があって、

 より一層嬉しかったです。

今はどんな生活をしていますか?

 名古屋中学からの英語・数学・国語の課題は、

 1日に1〜2ページずつ勉強し、

 やり終えました。

 自分の生い立ちを書く課題作文をこれから書いていきます。

 また、中学準備授業で使った英語と数学のテキストを毎日復習して

 勉強する習慣をキープしています。

 友達と映画を見に行ったりボーリングをしたり、

 遊ぶことも楽しんで、

 リラックスした時間を満喫しています。


間もなく新6年生は春季特訓や春期講座があります。

受験に備えてどんな勉強をすれば良いですか?

 僕は、中学受験して良かったです。

 教科ごとのアドバイスですが、

 国語は、指示語・接続語に注目して、

 読解パターンの理解、

 算数は、公式の復習が大事、

 理科は、たくさんの問題をこなして、

 学校別の傾向をつかむ、

 社会は、知識は語呂合わせを使うといいし、

 思考部分は「逆をやる」、

 「逆」というのは、

 解答の言葉を自分で説明してみると力が着くよ。

 全部、先生たちから言われたことです!


 新しいことを習うのが楽しそうで、

 親から口うるさく言わなくても

 自分から宿題等に取り組み、

 我が子ながらえらいなと思っておりました。

 入試の時期は

 「やることはやって来たから」とリラックス出来る環境を作り、

 体調管理に気をつけていました。

 講習などで知り合った他校舎の生徒さんたちと図書館で自習したり

 一緒に頑張れたことも良かったと思います。

 中学受験最後の日、

 忘れられない出来事がありました。

 それまでは試験会場まで送って行っても、

 会場に入る際、

 本人は一度もこちらを振り返らずに

 ひょうひょうと歩いて行きました。

 その日は、

 車から降りる時に初めてこちらを振り返り

 「ありがとう」と一言言って中学校へ向かっていきました。

 思い出しても涙が出そうになる、一生の宝物です。

こんにちは。

明倫ゼミナール中学受験コースです。

名古屋中学校の入学を控えたS君のインタビューです。

青色:S君 橙色:保護者様


受験が終わって一月半ほど経ちましたが、

どんな過ごし方をしていますか?

 やっとほっとすることができて、

 今は友達との時間をゆっくりと過ごしています。

 名古屋中学から国語・算数・英語の課題が出ているので、

 それを毎日やっているのと、

 自分の生い立ちを書く課題に取り掛かるところです。

入学準備もしていますね。

入学したら何をしたいですか?

 サッカー部に入りたいです。

 もちろん勉強も頑張りたい!

 成績は最上位を目指します!!

入試の日や合格を知った日のことは、

はっきり覚えていますか?

 入試会場では、

 座席が最前列だったので、

 そこでがんばろうと気合いが入りました。

 冬期講習で最前列になったことがうれしかったので。

 冬期講習初日に筆箱を忘れましたが、

 入試の持ち物は注意していたので、

 忘れ物は無かったです!

 
 当日は「がんばってね」ではなく、

 「大丈夫だよ」と言って、

 本人を送り出すつもりでいました。

 名古屋中学に着いて本人との別れの時に、

 声を掛ける間もなく、

 本人は「じゃあ」と一言だけいい、

 スタスタと歩いて行きました。

 緊張せず悔いだけは残らないようにと

 思って待っていましたが、

 終了後、

 試験会場から出てきた時の表情が、

 とてもやわらかかったのが印象的でした。

 「出来たか出来なかったか聞かないでおこう。

 きっと自分の力を全部出せたんだろうな」

 と思っていました。

 合格発表の日、僕は学校に行っていました。

 単身赴任のお父さんが、

 名古屋中学の合格発表の日は帰って来てくれて、

 お父さんが確認してくれました。

 学校から帰った時に、

 笑顔のお母さんから「合格だよ」って。

 あまり自信がなかったのでうれしかったです。

 本人の前では笑顔でしたが、

 「合格」の文字を見て1人で泣きました。

 父親はパソコンの画面を確認した時、

 「良かったね」とあまり動じず静かに喜んでいました。

 合格を見越して、お祝いしようとお店を自ら予約していたので、

 「行こうね」って嬉しそうでした。

 その日のうちにお祝いが出来ました。

それはS君もうれしかったですね。

他にもいろいろと協力してもらっていましたか?

 お母さんは通常も日曜ゼミも講習も特訓も合宿も、

 送り迎えを毎回してくれました。

 すごく感謝しています。

 お母さんが作るお弁当は全部美味しくて、

 長い講習の時は午後の授業を頑張ろうって思いました。

 アタックテストの前に

 「いつも通りやれば大丈夫だよ」

 と声を掛けてくれたので安心して受けられました。

 お父さんは、出来ても出来なくても一喜一憂せず、

 何も言わずにじっと見守ってくれました。

受験勉強で一番印象に残っていることは何ですか?

 やっぱり1番は、社会の課題を頑張ったことです。

 毎日やりました。

 この課題で勉強したことが授業の演習や入試にたくさん出て、

 答えられることが多くなって嬉しかったです。

 語句欄は解説を写すのではなく、

 自分でまとめをして先生に提出していました。

 たいへんだったけど、

 本当にやって良かったなと思いました。

 算数は、日曜ゼミの内容が、

 名古屋中学の対策に役立ちました。

 最後になって慌てて追い込むのではなく、

 毎日コツコツとやっていく、

 それが入試本番で力を発揮出来る方法です!

 小学生として過ごす時期を、

 勉強だけで終わらせるのでなく、

 いろいろなことを経験してほしい。

 その思いから勉強に余裕を持たせるために、

 小3から入塾させました。

 詰め込みだけの勉強にならずに、

 余裕を持って終われたと思います。

 この先、男の子は離れていくのかなと思っていますので、

 毎回の送迎の30分間で本人と話す密な時間が取れ、

 一生の思い出になりました。

 長い間寄り添えて、

 一緒に歩いて来られたことは、

 そう経験出来ることではなく、

 中学受験して良かったです。

東海地区私立女子中学校コレクション

こんにちは。

明倫ゼミナール中学受験コースです。

以前、このブログでもご紹介しました

「東海地区私立女子中学校コレクション」が

3月30日(日)南山中学校女子部の校舎を会場に開催されます。

 愛知淑徳中学校・高等学校

 金城学院中学校 高等学校

 椙山女学園中学校・高等学校

 聖霊高等学校・中学校

 聖マリア女学院中学校・高等学校

 セントヨゼフ女子学園高等学校・中学校

 南山高等学校・中学校女子部が参加し、

3月30日の9:00~13:00の間に、

学校説明会や体験授業・部活動発表、

制服ファッションショー・個別相談会など、

様々な催しが行われます。

すでに満席になっている体験授業もありますが、

前述のように他にも様々なイベントがあります。

多くはその学校の生徒による紹介・発表です。

志望校の生徒とお話しすることで、

私立中学校が身近に感じられ、

受験のモチベーションアップにつながることもありますし、

志望校が固まることもあります。

私立中学校にイメージが湧かないという人は、

参加してみると良いかも!!

参加申込は南山中学校女子部のホームページから

https://www.nanzan-girls.ed.jp/news/000532.html

東京大空襲から80年

こんにちは。

明倫ゼミナール中学受験コースです。

3月10日は東京大空襲のあった日で、

今年は80年になります。

300機を超えるアメリカ軍の大型爆撃機が、

日本の家屋を焼き払うために開発された焼夷弾を

30万発以上市街地に投下しました。

軍需工場でなく、

一般人の居住区域を狙った攻撃は

国際法を破る行為でした。

日本人の戦意を喪失させることを目的だったと言われています。

風の強い3月に行われたこと、

大規模な火災で火災旋風(炎の竜巻)も発生したことなどで、

たいへん多くの人が命を奪われました。

6年生は、

小学校の社会(歴史編)の教科書に載っていないか確認しましょう。

私立中学入試でも出題されていますよ。


やってみよう!

1 次の出来事を古い順に並べなさい。

 ア 東京大空襲 イ 沖縄地上戦 ウ 広島原爆投下 エ ミッドウェー海戦

2 東京大空襲で亡くなった人はどのくらいだったか、

 次から選びなさい。

 ア 5000人 イ 10000人 ウ 50000人 エ 100000人

3 東京大空襲を行った大型爆撃機を次から選びなさい。

 ア 零式戦闘機 イ B29爆撃機 ウ C54輸送機 エ オスプレイ

4 日本への空襲では「焼夷弾(しょういだん)」という爆弾が使われた。

 その爆弾の特徴を次から選びなさい。

 ア かわら屋根を吹き飛ばすために爆発力の高いもの。

 イ 日本の家の柱を倒すために爆発力の高いもの。

 ウ 日本の家がよく燃えるように油の入ったもの。

 エ 殺傷能力を高めるために金属片が入っているもの。

5 次の文で内容が誤っているものを選びなさい。

 ア 空襲での消火活動はバケツリレーのような効果の低いものだった。

 イ 東京大空襲では河川に飛び込んで亡くなった人も多かった。

 ウ 空襲で大火災となり防空壕に避難し続けるわけにいかなかった。

 エ 東京大空襲では女性より首都を守る男性の犠牲者が多かった。

答え

1 エ→ア→イ→ウ

2 エ  犠牲者の正確な数はわかっていません。

3 イ  ア 日本の戦闘機 ウ マッカーサーの乗っていた飛行機

     エ アメリカで開発され、自衛隊にも配備

4 ウ

5 エ 男性は戦地に行っているため。

土曜日・日曜日の授業

こんにちは。

中学受験コースです。

新5年生と新6年生の土曜日は、

公立中高一貫校適性検査対策の授業と、

私立中学受験用の平日授業を踏まえて、

発展分野に臨む授業と確認テスト(週テスト)があります。

新4年生の土曜日は、

計算に特化した授業と平日授業の確認テスト(週テスト)があります。

4年生の算数では、

小学校でまだ習っていない計算が出てきますから、

計算の勉強も必要です。

3月4月は日曜日にオンラインで、

新4年生対象の算数補講をやっています。

PXL_20250309_003339869.jpg

新6年生は日曜ゼミも始まりましたね。

平日・土曜日の授業よりも入試対策に近い内容になります。

受験学年になった自覚を持ってがんばりましょう!!

1741495353762.jpg

※土曜日・日曜日の授業は、

必要に応じて選択することができます。

2025年度の授業が始まりました。

こんにちは。

明倫ゼミナール中学受験コースです。

今週から新学年で授業がスタートしています。
PXL_20250304_083243428.jpg
月曜日は6年生対象のオンライン授業がありました。

5年生の途中から受験勉強を始めた方や

5年生分野を広く復習したい方のコースです。

次回からは土曜日に実施する週テストの解説もあります。

もちろん各教室での授業も始まっています。

中学受験の勉強を始めたばかりの方は、

授業に慣れることからですね。

授業時間ですべて理解し記憶することは、

なかなかできることではありません。

宿題も習熟度に応じて選択してください。

どの宿題をやるかは教室長に指定してもらったり、

相談したりしてください。

受験勉強に慣れた方は、

宿題のステップアップや中身に取り組んでください。

このブログに掲載した合格者インタビューを読んでも、

問題をやって終わりでなく、

次は正解するようなやり直しをやる、

関連したことを書き加える、

新たな課題に取り組むなど、

立ち止まらないで努力していましたね。

それぞれの状況に応じてがんばりましょう

受験勉強は続けることが大切です!

荒茶の生産量日本一は鹿児島県

こんにちは。

明倫ゼミナール中学受験コースです。

大谷翔平選手パッケージのペットボトルのお茶が話題になりました。

先月、農林水産省が2024年荒茶(あらちゃ)の生産量を発表しています。

1位は鹿児島県となり、

年ぶりに静岡県が1位をゆずりました。

荒茶というのは、

お茶の木から採った茶葉を蒸して乾燥させたものです。

摘んだ葉をそのままにしておくと、

茶色く枯れた葉になったり、

水分量が多くくさってしまったりするので、

水分量を減らすのです。

その後、

お茶を取り扱う業者の工場などで、

選り分けられたり、

刻まれたり、

さらに乾燥させたり、

茶葉をブレンドしたりして、

製茶になったものを買っているのです。


鹿児島県では、

ペットボトルのお茶用の茶葉の生産量が多く、

ペットボトルのお茶の消費量が増えたことが、

鹿児島県のお茶の生産量が増えた原因の一つと考えられています。

静岡県との違いは、

栽培されている土地の違いもあります。

静岡県が日当たりの良い斜面で栽培されているのに対して、

鹿児島県では広い平地で栽培されているため、

機械を使っての作業がしやすいこともあります。



やってみよう!

1 鹿児島県のブランド茶を次から選びなさい。

 ア 掛川茶  イ 伊勢茶  ウ 宇治茶  エ 知覧茶

2 鹿児島県、静岡県に次いで茶の生産量が多い県を答えなさい。

3 茶畑に見られるファン(扇風機)のはたらきを次から選びなさい。

 ア 地表より数メートル上にある暖かい空気を送って霜を防ぐ。

 イ 夏場の高温によって葉が枯れないように風を送る。

 ウ 葉を食う虫が寄り付かないように風通しよくする。

 エ 作業をする人が熱中症にならないように風を送る。

4 お茶を飲む習慣を広めたといわれる鎌倉時代の僧を答えなさい。

5 お茶ははじめ薬として飲まれていたため、

 「一杯のお茶」という言い方の他に何というか、

 ▢にあてはまる言葉を書きなさい。

 「一▢のお茶」



答え

1 エ   知覧は特攻隊の出撃基地があったことでも有名

2 三重県

3 ア

4 栄西  臨済宗

5 服   薬を服用すると言いますね。

こんにちは。

明倫ゼミナール中学受験コースです。

今春、愛知中学校に入学するH君のインタビューです。

おめでとう!

どのように合格を知ったのですか?

 図書館にいたのですが、

 発表の時間にお母さんへ電話をしました。

 お母さんから「どっちだったと思う?」聞かれました。

 「どっち?」と聞き返すと、

 お母さんは泣きながら、

 「合格だったよ!」と言ってくれました。

 過去問をやり込んだ成果が出て良かったです。

 数日経って、お母さんと2人で、

 地下鉄に乗って自由が丘の駅から

 愛知中学まで歩いてみました。

 歩いているうちに

 「この中学校に通えるんだ」と実感しました。


過去問を使った勉強もよくがんばりましたね。

いちばんがんばったことは何ですか?

 6年生の夏休み、

 夏期講習が終了した後、

 毎日、22時ころまで居残り自習をしたことです。

 復習ノートの内容には、

 誰よりも自信があります。

 語句欄にポイントや解説をたくさん書いて、

 理解を深めました。

 この勉強法が、

 その後の過去問学習などにすごく役立ちました。

 「自分からやらなきゃ」

 と思えるようになりました。

 先生を好きになったことも

 がんばれた要因です。

 先生たちを好きになって、

 明倫の印象が変わりました。

 先生を好きになる⇒質問したい⇒成績が上がる

 となりました!


ご家族の支えも大きかったですね。

 2学期、体調をくずして、

 思うように勉強が進まなくて

 打ちひしがれていました。

 取り乱していた時に

 「大丈夫だよ」って、

 お父さんとお母さんが支えてくれました。

 また、お母さんの美味しい料理に励まされて、

 「頑張るしかない」

 って思えました。

これから受験に挑む後輩にメッセージをお願いします。

 僕の成績が上がったのは、

 先生たちを好きになったからです。

 先生を好きになるといいよ。

 質問もいっぱいしてね。

 得意な科目を伸ばすことも大事だよ。

 僕は社会科が好きです。

 だからと言って、

 社会ばかりやるのではなく、

 苦手な科目を先にやってから、

 社会の勉強に取り組みました。

 「ごほうび社会」です。

 スラスラ解ける社会をやることを楽しみに、

 他の教科も頑張れるし、

 自分を勇気づけることもできます!!

2025年入試 合格者インタビュー ~きちんとやる習慣~

こんにちは。

明倫ゼミナール中学受験コースです。

今春、南山中学校男子部に入学するH君のインタビューです。

(青色:H君 橙色:保護者様)

合格した時のことを教えてください。

 とにかくうれしかったです。

 叫んだりはしませんでしたが、

 心の中で「やったー!」と思っていました。

 お母さんは「受かったー!」と泣き叫んでいました。

 その後も泣き続けていました。

 僕に駆け寄って来たお父さんも泣いていました。


 すごく不安だったので、

 この合格を家族が一つになって喜びました。

入試の日の様子を教えてください。

 僕の受験番号が「2」番だったので、

 1番が誰なのかが気になっていました(笑)

 それくらい気持ちに余裕がありました。 

 漢字10問書けたことがうれしかったです!!

 0時1分に出願しました!

塾で印象に残っていることはありますか?

 漢字テストで、ほとんど満点を取ったことです。

 お母さんは、漢字について厳しくて、

 「前日や当日に練習して満点を取っても意味がない、毎日やりなさい」

 と言われていました。

 先生から出された大量の課題をやりきることで、

 やらなければならないことを

 最後まできちんとやる習慣が着きました。

 漢字は勉強の基本ですから、特に厳しくしました。

 記述の指導をしていただいたおかげで、

 国語の成績の波がなくなり、

 苦手科目が得意科目へと変わっていきました。

 記述は全ての教科の学習に繋がるので、

 非常にありがたかったです。

お母さんによく見ていただいていたのですね。

 お母さんが毎日送り迎えもしてくれました。

 お弁当もめちゃくちゃ美味しくて、

 応援されていることを感じて、

 さらに頑張れました。

 お父さんは、

 時間がある時には、

 慣用句の問題などを出してくれました。

 (お弁当について)本人のリクエストもあり、

 毎回、いろいろと工夫しました。

 お寿司を作って入れたこともありましたし、

 冬の寒い日は温かいスープなども付けました。

 母として応援したいのに、

 反抗期でそれも拒まれるつらさ虚しさ

 感じて絶望することもありましたが、

 温かいものを添えることなどで

 私の気持ちを伝えていました。

これからがんばりたいことは何ですか?

 クラブチームでバレーボールをやりたいです!

 将来、バレーボールの選手になりたい!

 オリンピックに出られたらいいな。

 世界を目指して、

 英語の勉強にも力を入れたいです。


最後にお母様から

 少人数でしっかり指導してくれる塾を探していて、

 こちらにお世話になりました。

 息子は足の骨折で松葉杖をついている時もありました。

 塾へ行けない日はオンラインで授業を受けました。

 オンラインでも教室にいる子と一緒に受けられたのが良かったです。

 11月半ば頃、突然、公立中学に行きたいと言い出し、

 先生が本人と向き合ってお話して下さり、

 本人の気持ちを持ち上げてくださいました。

 とにかく、余計なことは言わずに先生にお任せしました。

 第一志望の南山男子に合格出来たのも、

 目標の9合目まで連れて行ってくださった先生のご指導のおかげです。

 頂上まで行けたのは、

 葛藤しながら頑張った本人の気持ちの強さです。

 南山男子で、好きなことをやりながら楽しく過ごしてほしい。

 これからも頑張ってほしいです。

 

2025年入試 合格者インタビュー ~南山男子過去問集3周~

こんにちは。

明倫ゼミナール中学受験コースです。

今春、南山中学校男子部に入学するS君のインタビューです。

第一志望校の合格ですね!

おめでとうございます!!

 南山男子に行きたくて今まで頑張って来たから

 とても嬉しかったです。

 「やったー!!」って飛び上がりました。

 お母さんは「良かったね」って、

 ずっと泣いていました。

中学受験をしようと思ったのは?

 いろいろな私立中学の説明会に行って、

 部活が多いことなどに魅力を感じていました。

 高校受験がないというのも理由です。

 南山男子では体験授業も受けて、

 すごくおもしろかった。

 私立中学に通うお兄ちゃんが明倫の卒塾生なので、

 僕も入塾したいって思いました。


南山男子部合格を勝ち取るためにがんばったことは?

 出題傾向をつかむために、

 南山男子の過去問集を3周やりました!

 特に課題作文、条件記述を徹底的にやり込み、

 先生に何回も添削してもらいました。

 模擬試験の問題よりも、

 過去問の方が解きやすく、

 自分に合っていると自信をつけていきました。

 社会や理科の暗記は、

 ノートにまとめて、

 暗記ペンを使って繰り返しやっていました。


ご家族も応援してくれましたね。

 お母さんは入試が近づくと、

 僕の食べたいものを作ってくれました。

 南山男子入試の前夜はおいしい鍋を作ってくれました。

 「がんばろう!」と気合が入りました。

 お父さんは全ての入試の送迎をしてくれました。

 南山男子の合格を知った時、

 仕事中だったお父さんは、

 席を離れて1人で泣いてくれたそうです。

 中学受験経験者のお兄ちゃんは、

 たくさんの質問に答えてくれて、

 2時間も模擬試験のやり直しに協力してくれたりもしました

 すごくありがたかったです。

入試日のことは覚えていますか?

 受験生みんなが、

 「今か今か」と試験開始を待っているようで

 熱気がありました。

 チラチラと周りを見ると、

 みんな緊張しているようでした。

 僕は今まで勉強して来たことを思い出しながら、

 とにかく一生懸命問題を解きました。

 終了後は、達成感と安堵感がありました。


入学してやりたいことは?

 歴史が大好きなので、

 歴史の部活に入りたいです。

南山男子部には歴史研究同好会がありますね!
後輩にメッセージをお願いします。

 過去問やアタックテストなど、

 苦手なところから逃げずに頑張れば合格出来るよ!

お母様から

 兄がお世話になり、

 弟の入塾も迷わずに決めました。

 受験経験者である兄が、

 私がいないところで

 「真剣にやれ」

 「テストの結果は決して悪くないから頑張れ」

 と支えてくれました。

 夏期講習の時期、

 本人が行き詰まっていた時に、

 先生が見捨てずに飛んで来てくださって、

 すぐに面談。

 ありがたくて涙が出ました。

 不安でやめようかと思った時期もありましたが、

 先生が常に励ましてくださいました。

2025年3月

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

月別 アーカイブ