私立中学受験科ブログ

2019年5月アーカイブ

全寮協幹事校の先生がいらっしゃいました。

こんにちは。

明倫ゼミナール私立中学受験科です。


全国私立寮制学校協議会(全寮協)の幹事校である

片山学園中学校(富山県)と沖縄尚学中学校(沖縄県)の先生がいらっしゃいました。

両校とも塾が設立母体となった学校ですね。

全寮協は、全国の寮のある学校20校以上が加盟しており、

寮も含めた学校教育の情報を伝えています。

後日、明倫生には、全寮協主催合同説明会のご案内をさせていただきます。


片山学園中学校
においては、このブログでも何度か紹介しましたね。

現在、中学生の寮生は男女あわせて45名になっているそうです。

女子寮を完備している学校は、あまり多くありません。

兄は別の寮のある学校に入学し、妹は家から通える学校に入学させるつもりだったご家庭が、

兄の成長の様子を見て、妹も寮のある学校の教育をうけさせようと進路変更し、

片山学園中学校を受験するということもめずらしくないそうです。


今春の入試では、片山学園が指定する他校を合格してから片山学園中学校を入学すると、

特別特待生として入学することができるというユニークな入試を実施しました。

特別特待生として入学すると、最大1年分の寮費・授業料免除(150万円)となります。

愛知県の学校ですと、東海中学校、滝中学校、南山中学女子部に合格していると、

寮費・授業料全額免除の特別特待生として入学できます。

その特別特待生が3名在籍しており、他府県出身の生徒たちとがんばっているそうです。



沖縄尚学高等学校・附属中学校というと、

「高校野球の強い学校」というイメージをお持ちの方もいらっしゃるのではないでしょうか。

沖縄尚学高校は、1学年10クラスあり、尚学パイオニアβ(旧体育)コースは、

そのうちの1クラスだけで、さらに野球部に所属しているのは20名程ということです。

グローバル教養人」の育成をめざしており、国際バカロレア認定校でもあります。

2018年度の英検合格者数が、中学校部門で日本一になっています。

英検1級2名、準1級19名、2級153名、準2級214名です!

今春、現役生だけで、国公立大学に115名、海外大学にも62名の合格者を輩出しています。

現在、愛知県からの入学者はあまりいない状況ですが、

東京都からの入学者が30名弱いるのをはじめ、沖縄県外の入学者は100名近くなったそうです。


沖縄尚学高等学校・附属中学校におきましては、

後日、もう少し詳しくご紹介したいと思います。

「型ができていないのに型破りもない」

こんにちは。

明倫ゼミナール私立中学受験科です。

P_20190526_140047.jpg

26日(日)、「ドラゴン桜」のモデルである竹岡広信先生の特別講演がありました。

高校生対象ですから、大学入試についての話ももちろんありましたが、

「英語とは」「英語の勉強とは」という興味深いお話が聞けました。

受験科生の皆さんは、受験英語をやっているわけではないですね。

でも、英語も勉強なんだなと思って読んでもらえるとうれしいです。


チョークを、日本では、1本2本と数えられる名詞として扱いますが、

英語では数えられない名詞と考えることを挙げ、

これは、欧米人は、チョークというものに注目せず、

素材、物質に注目して考えている

(「石灰」と考えれば、一粒一粒?とは数えないですね。)

という発想の違いを説明されました。


日本人の発想と欧米人の発想が違うということを理解しなければ、

英語が上達しないということです。


三単現のS(中1ですぐ習います)を付け忘れるというミスを

高校生でもするということに触れ、

英語教育に危機感を感じているというお話もありました。


三単現のSを忘れるということは日本語で言えば、

「私は~です」を「私わ~です」と書くようなものである。

なぜ、こんなことが起こっているのか?

子どもが正しい文章を書けるようになるには、

家庭や学校、つまり正しい文章を書ける人から、

何度も修正してもらって書けるようになる。

こういった基礎的な学習がされてないからこんなことが起こっている。


その他、単語を覚えるためには、語源や音に注目すると良いとか、

日本人は、日本語に忠実に英訳しようとするから、

英語を話せなくなってしまうとか、

途中休憩をはさんで、約2時間の講演が飽きることなく終了しました。

講演中、こんな言葉がありました。

「型ができていないのに、型破りなんてものはない」

単語1つ取ってもきちんと勉強する大切さを説かれました。

でも、1つの単語を覚えるのに時間をかけるようなことはおっしゃいませんでした。

昨年、講演にいらしゃった「マドンナ古文」で有名な荻野先生もおっしゃっていましたが、

一通りの暗記は早くやってしまいましょうということです。

1つ覚えて終わりでなく、今度は使い方を学ぶ、訓練するということです。

これは、受験科生の皆さんも同じですね。

ベンキョウベンキョウベンキョウ

こんにちは。

明倫ゼミナール私立中学受験科です。


先日、名古屋中学校で、元宇宙飛行士の講演会を開催したことを、

名古屋中学校・高等学校の森田校長先生からお知らせいただきました。

ニュースでも取り上げられていましたから、ご覧になった方もいらっしゃることでしょう。

堂々と英語で質問した名中生が映っていましたね。

NASA(アメリカ航空宇宙局)の元宇宙飛行士ジョン・アンドリュー・マクブライドさんが、

オールイングリッシュで講演しました。

現在は、ケネディ宇宙センターの職員として、宇宙飛行士の仕事について、

講演をしているそうです。

もし宇宙飛行士になりたかったら、最も大切なことは、

「ベンキョウベンキョウベンキョウ!」

なのだそうです。

そして、宇宙への恐怖心をどのように克服したのかという質問に対して、

「何度も何度も実際に宇宙に行くことを想像して訓練しました!」

ということです。


「宇宙」を「志望校」に置き換えることができます。

やらされている勉強でなく、なりたい自分を思い浮かべて勉強しましょう!

南山中学男子部の説明会に行きました。

こんにちは。

明倫ゼミナール私立中学受験科です。

P_20190519_111029.jpg

南山中学校男子部の学校説明会に行きました。

南山学園講堂が、耐震工事中ということで、

今年は白鳥ホールで開催されました。


平成の間に南山男子部がどのように変化したのかという

興味深いお話がありました。


昭和63年では、在校生の理系と文系の割合は、2:3で文系選択が多かったのですが、

平成31年では、3:2と逆転していました。

ちなみに平成31年の南山大学への推薦枠は48ありますが、24名の進学です。

これも理系志願者や国公立大学志願者が増えたことからでしょう。

国公立大学合格者の数は、昭和63年では32名だったのが、

平成31年では60名になっていました。

平成の間に、大きく飛躍していたと言えます。


さて、入試問題に関して紹介します。



国語に関して。

読解問題としては、文章から考え・心情の要点をつかめるか、

そういう考え・心情になった理由を理解できるかを問います。

また、自分の考え・思いを相手に伝えられるかという点で記述問題を出題します。

記述問題が白紙の答案では、受験者平均に届かないので、合格は難しくなります。

中学生初期までが読者対象になっているような作品を選び、長めの文章で出題します。

漢字は教育漢字から出題しますが、意味がわかっていることが大切です。

「銭湯」のように漢字自体は難しくなくても、「セントウへ行く」と聞かれた時、

きちんと答えられるように、日常、目に触れる熟語に関心を持つことが必要です。



算数に関して。

以下のような観点から作問をしています。

①素早く正確に計算を行う力

②標準的な難易度の問題を正確に解答する力

③コンパスを用いて正しく作図を行う力

④文書をしっかり読み、正しく内容をとらえる力

⑤日常的な数理的現象に興味を持ち、考える力

⑥性質や公式に「なぜ?」という視点を持ち、考える力

今日の説明会の会場の大きさと人数の関係など、

日常から、数量に関することを考える習慣を持ってほしいです。

作図の問題は毎年出しますが、難しい問題ではありません。

しかし、堅い机の上でコンパスを使う練習がされていないと戸惑います。

算数ですが、読解力も必要です。

例えば、2行くらいで終わる設問を1ページ分の文章で出題しています。

1ページ分の文章を2行に要約する力が必要だということです。

理由を説明する出題がありますが、これは表現の良し悪しではなく、

どう考えたのかを評価の対象にしています。



理科について

身近なものを観察する習慣をつけてほしいと思います。

入試だけを考えれば、教科書の勉強で済むかもしれませんが、

理科的なことに興味を持って勉強することで、

単なる知識の丸暗記でない学力がつくと思います。

池の水を抜く人気番組がありますが、ただ見るだけでなく、

外来種について考えるなどで、生態系について習ったことが生きると思います。

時事問題を出題しているのも興味・関心を持ってほしいというメッセージです。



社会

世の中の動きに関心を持ち、なぜなのか?どうしたらよいのか?などを

考えることができるようになってほしいと思います。

そのためには、基礎知識を習得し、その知識を使って考える習慣が大切です。

入試問題自体は難しくなく、空欄補充のような問題はよくできていました。

しかし、資料から答えを導く問題や正誤を明らかにする問題など、

用語暗記だけでは対応できない問題は正答率が下がっています。

用語暗記で終わらず、歴史の大きな流れや地域のこと、現実社会などと

結びつけて考えることをしてください。



5月26日(日)は、6年生対象の体験授業があります。

「楽しかった!」で終わらずに、合格めざして勉強する原動力にしましょう!!

南山中学女子部 調査書不要となります。

こんにちは。

明倫ゼミナール私立中学受験科です。


南山中学校女子部の学校説明会に行きました。

今年度入試(現6年生)から、「調査書」の提出をなくすという発表がありました。

出願は、ウェブエントリーのみとなります。


5月の説明会では、各教科の先生から出題についての説明があります。

今回の説明会でお話しされた内容を大まかですがご紹介します。



国語科

出題文には、学校からのメッセージがこめられています。

今回の出題文には、「一人ひとりがかけがえのない存在である」という

メッセージを込めて出題しました。

漢字・語彙は、文章読解の支えとなるものなので、きちんと勉強しておいてください。

入試では、漢字の書き取りで、丁寧に書いていないと不正解になることがあります。

小説文では、比喩が多用されていましたが、言葉・表現に敏感になってほしいと思います。

言葉ひとつひとつの理解から文章全体の把握と細部の理解ができるようにしてください。



算数科

今回の受験者平均は89.7点に対して、合格者平均は127.6点と開きが大きく、

算数の苦手な受験生には厳しかったかもしれません。

しかし、分数の計算ミスをしている受験生、問題把握が不十分な受験生、

作図の問題まで行けなかった受験生など、もったいない失点も目立ちました。

来春も、計算問題は入れるので、計算問題で正解してから、安心して、

他の問題に取り組んでください。

記述解答や作図解答も継続して入れるので、練習をしっかりやっておいてください。



理科

語句の暗記でなく、教科書に出ている内容の理解が大切です。

近年の入試を見ていると、教科書に関連する問題が合否を分けています。

教科書に取り上げられている事象に「なぜ?」という疑問を持ちながら、

考察することが大切です。

さらに、教科書に漢字で載っているものは、漢字で解答しなければなりません。

プログラミングの問題は、論理的思考や思考力を持ってほしいというメッセージであり、

ダンゴムシやオレンジジュース、ドレッシングなどを題材にしているのは、

身近なものに理科的な関心を持ってほしいというメッセージです。



社会科

現代の社会問題を解決する力を養っていきたいので、

①基礎知識

②文章・図・表を読み取る力

③現在の日本や世界への関心(習ったことと関連付けて)

に関する能力を問います。

入試問題を解いていくうちにわかる問題や聞いたことのない語句も

他の部分にヒントがあるので、粘り強く解いてください。

問われていること以外のことまで書き加えてしまう受験生が見受けられました。

設問を正確に把握し、適切に答える練習をしておいてください。



南山中学校女子部の入試問題は、どの教科も文字数が多く、

何を問われているかをまとめる処理能力が問われます。

知識を習得した段階で満足せず、それがどのようなものなのかを

説明できるくらいであってほしいですね。

椙山女学園中学校の学校説明会に行きました。

こんにちは。

明倫ゼミナール私立中学受験科です。


椙山女学園中学校の学校説明会に行きましたので、

特に入試に関する部分を紹介させていただきます。

sugiyama.jpg

【身に着けておいてほしいこと】

日々の学習内容を日常生活や時事問題と関連付けて思考する習慣。

習得した知識を活用できること。

正確に文章から情報を読み取る読解力。



【入試問題について】

 国語

 3000字程度の物語文・説明文を各1題出題しており、

 物語文では、受験生と同年代の登場人物が中心であるものを、

 説明文では、身近な内容を題材にしているものを出題することが多いです。

 漢字の読み書きや熟語の構成、係り受け(修飾語)など、

 知識を問う出題もありますが、正確な読解・要約・作文能力を重視しています。

 また、新たに、資料の読み取り問題も導入しています。


 算数

 算数が苦手であっても、計算力や定番問題が、きちんとできておれば合格できます。

 日頃の勉強では、公式の丸暗記でなく、「なぜ、そうなるのか?」という理由を考え、

 考え方をきちんと理解してください。

 文章題では、条件を正確に理解する読解力も求められます。

 文章をよく読み、条件を整理する練習をしておきましょう。

 社会

 少し変わった聞き方の問題だと、対応できない受験生が多いようですから、

 重要語句は、ただ覚えるのでなく、自分の言葉で説明できるくらいまで理解してください。

 提示された資料から正確に情報を読み取り、問題に則してまとめられるかを問います。

 現代社会の様々な問題に、学んだ知識を当てはめて考える習慣がついていると、

 記述問題に対応しやすいと思います。

 理科

 「なぜ、時間によって空の色は変わるのか?」など、

 何気なく見過ごしている現象に疑問を持ってほしいと思います。

 物理・化学・生物・地学の4分野から、幅広く、また、まんべんなく出題します。

 与えられた条件・データから論理的に文章を組み立てられるかを見たいと思っています。




今春から、募集定員は40名減って、120名(内部進学者を含まず)になっています。

これは、椙山女学園大学附属小学校のクラスが2クラスから3クラスに増えたことによります。

合格者数は、昨年と比べると21名減っています。

来春も募集定員は、120名ですから、椙山女学園中学校の受験を考えている受験生は、

しっかり準備しておきましょう。


椙山女学園中学校オープンスクール

6月8日(土) 9:30~12:00

行事が多くて楽しそう ~西大和学園~

こんにちは。

明倫ゼミナール私立中学受験科です。


西大和学園中学校の宮北入試広報部長とお話ししていて、

「短期間で、大学合格実績が出た学校なので、

学校生活の多くを受験勉強のために費やしていると

思われている場合があるのですが、

決してそうではなく、行事も多い学校なのです。

学力向上のためには、人間的な成長が必要ですから。

生徒も楽しく通っていますよ」

とのことでした。


それがよくわかるものとして、

西大和学園生が作った新聞やアンケート結果冊子をいただきました。

志望理由に「行事が多くて楽しそう」というものが多く、

印象に残った行事は、体育祭、文化祭、ホームステイ、スキースクール、

富士山登山、サイエンスツアー、ファームステイ、ヤングアメリカンズ、

星空観察会、海外旅行、なんと「入学式」まで書いてありました!


新聞部が作った「西大和学園新聞」に、

「西大和あるある」という記事がありました。

(紙面の都合で、簡略化して紹介します)

nishishinnbunn.jpg

・奈良県にあるのに、県外から来ている生徒が多数派

・王寺駅8時42分着 

  この時間についた場合、走って登校するのだが、

  一緒に走るメンバーが全く変わらない。

・睡眠時間を大幅に削ってテスト勉強した人に現われる病気

  電車で、勉強せず文庫本を読んでいる。

  なぜか高得点が取れそうな気がしている。

  「俺、なんか行けた気がする」と言う。

 この病気にかかった人の大半は、凡ミス連発で、点数は芳しくない。


入試問題を見ると、勉強面はたいへんかもしれませんが、

楽しい学校生活になりそうですね!


勉強も「守破離」!~西大和学園~

こんにちは。

明倫ゼミナール私立中学受験科です。


奈良県の進学校西大和学園中学校の宮北入試企画部長がいらっしゃいました。

西大和学園中学校は、6月の保護者会で学校説明会をしていただきます。

その前に、西大和学園について、いろいろ伺いました。

nishiyamato.jpg
まず、小学生の間に身につけておくべきことをお尋ねしました。


積み上げてきたものを確実にアウトプットできることが大事であり、

それができる勉強をして来た子どもは、入学後も伸びます。

だから、入試では、突拍子もない問題を出すつもりはないし、

その場の発想力が、必要な問題は減らしています。

その日の試験がたまたまできたという生徒は入学後苦労するだけなので、

日々、努力してきた受験生が合格できるようにすべきだと考えているからです。

もう少し言うと、

習ったことを身につける吸収力や反復する継続力

そして、習得した知識を使える応用力・運用力

受験勉強を通して、これらの力をつけておいてほしいと思っています。

そういった力をつけて、入学するとどうなりますか?


中1中2では、中学生らしい勉強のスタイルを指導します。

こうやって勉強しなさいと型にはめる面があります。

しかし、勉強が難しくなっていく中3からは、

その型を自分に合うように崩していくことを勧めます。


何だか武道みたいですね。


そうですね。

「守破離」ですよね。

やはり、型(基本の姿勢)が身についていないのに、

我流に走っては伸び悩みますね。


  守...師に型を教わり、確実に身につける段階

  破...他から良いものを取り入れる段階

  離...独自の新しいものを確立させる段階 


中1中2で、型を身につけられるように、

小学生の間は、新しい知識を柔軟に吸収する姿勢と、

西大和学園の授業について行ける知識を身につけておれば、

伸ばせるということですね。


そう思って、がんばっています。

明倫生もそうですが、ありがたいことに、がんばってくれる生徒が入学してくれています。


「平日は普通に3時間くらい課題と自主勉強に取り組んでいる」

と寮での学習時間について言っていますね。

ぜひ、将来の夢に近づけるようにご指導をお願いします!

愛知中学校の入試報告会に行きました!

こんにちは。

明倫ゼミナール私立中学受験科です。
koudou20190511_085314.jpg
5月11日(土)に、愛知中学校で開催された「入試結果報告会」に行きました。

愛知中学校の志願者数は、平成28年度が1225名、29年度が1300名、

30年度が1347名、今春が1378名と年々増加しています!

今回の報告会は、入試問題も配布資料に含まれており、

出題の意図や受験者の解答状況などの具体的なお話がありました。

ここでは、概略をご紹介します。


【作成者の出題意図や対策】

国語

・ 基本的な言語知識が身についているかを知りたい。

・ 多くの本を読み、文章読解に慣れておいてほしい。

・ 文章で取り上げられている内容で、比較・検討する力を見たい。

・ 大学入試改革を踏まえて、出題傾向が変わっていく可能性はある。

算数

・ 文章題を含め、単元の典型的な問題が多いため、

スピードと判断力が要求される。

・ 来春の出題傾向に変更の予定はない。

社会

・ 初見の問題に対する判断力・思考力・読解力を見たい。

・ 学校の教科書(東京書籍)をよく読んでおいてほしい。

・ 複数の資料を読み解く問題が増えている。

・ 2年前から論述問題を出題しているが、来春も出題する予定。

・ 時事問題を出題する。(在学中に新聞を用いた活動もある)

理科

・ 学んだことを身の回りのこと・生活に結び付けてほしい。

・ 災害など、時事にも関心を寄せてほしい。

・ 教科書は、細かいところまで読み込んでほしい。

IMG_20190511_085627.jpg

【今春の入試報告会状況】

国語

 傍線部の近くを読めば答えの出る問題の正答率は高いが、

 文章全体を読んで解答する問題や「何のため」と「どのように」の2点を答えに盛り込む問題などに

 なると正答率が低くなる。

算数

 大問1は、小問の数を減らしたため、丁寧に取り組む時間があったと思われる。

全体の正答率も63%であった。

 文章を注意深く読んでいないことで不正解となったと思われる問題(大問1の10と14)がある。

 大問2は、正八角形と速さの問題だが、正答率は28%と低かった。

 大問3は、「推理」が求められる問題で、慣れていない受験生もいただろう。

社会

 大問2・3・4の正答率は、70%を超える良い出来だった。

 大問1の正答率は62%であるが、問5~8は基本的な内容で正答すべき問題。

 年代判別問題や時事問題に弱い受験生が多かった。

 裁判制度に関する出題は、頻出問題であり、正答率が高かった。

理科

 よくできていた問題は、熱の移動に関する問題、台風に関する問題、ヒトの体やセキツイ動物に

 関する問題。あまりできていない問題は、ガスバーナーの使い方、水の循環にちなんだ計算問題、

 電気の実験に関する問題が挙げられる。



他にも在校生の体験談も参考になったのではないでしょうか。

「6年生の頃は、平日は2、3時間、休日なら5~8時間を受験勉強に費やしました」

「問題の解き直しに力を入れました」など。



来春の入試は、1月18日(土)です。

今春と同時期ですから、多くの志願者・受験者が予想されます。

大勢の受験生の中で、落ち着いて試験に臨めるように、

しっかり勉強しておきましょう。



明倫ゼミナールでの愛知中学校の学校説明会は、

10月13日(日)を予定しております!

今年も世界文化遺産登録の見込み

こんにちは。

明倫ゼミナール私立中学受験科です。


ご存知のことと思いますが、またまた日本の世界遺産が増えそうです。

「百舌鳥・古市古墳群」(大阪府)を、

ユネスコの諮問機関であるイコモスが登録すべきだと勧告しました。

6月30日からアゼルバイジャンで始まる世界遺産委員会で正式決定する見通しです。

ちなみに、アゼルバイジャンは、ロシアの南側、イランの北側、トルコの東側にある

南コーカサス地方にある国の一つです。


予定通り世界文化遺産になると、

7年連続で世界文化遺産の登録となります。

 2018年 長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産

 2017年 「神宿る島」宗像・沖ノ島と関連遺産群

 2016年 ル・コルビュジエの建築作品 -近代建築運動への顕著な貢献-

 2015年 明治日本の産業革命遺産  製鉄・製鋼、造船、石炭産業

 2014年 富岡製糸場と絹産業遺産群

 2013年 富士山 -信仰の対象と芸術の源泉ー


受験生の皆さんは「大山古墳(大仙古墳)」で習いますが、

「仁徳天皇陵古墳」と呼んでいる報道があります。

大山古墳は、宮内庁が「仁徳天皇陵」として管理しており、

世界文化遺産の推薦書にも「仁徳天皇陵古墳」と記されているようです。

埋葬されているのが、仁徳天皇と特定できないので、

学術的には、地名(堺市堺区大仙町)から取った「大山古墳(大仙古墳)」と呼ぶので、

「大山古墳(大仙古墳)」で習ったのですね。


やってみよう!

1 大山古墳のような日本独特の古墳の形を何と言うか答えなさい。

2 古墳の周りに置かれた素焼きの焼き物を何と言うか答えなさい。

3 「百舌鳥・古市古墳群」を世界遺産委員会に推薦した文化庁は、

 国の何と言う役所の専門機関か答えなさい。

4 3に対して、世界自然遺産に関わる国の役所を答えなさい。

5 大山古墳のある堺市は、戦国時代、わび茶を大成させた人物の出身地でもあります。

 その人物とは誰か答えなさい。



答え

1 前方後円墳   過去、形を描かせる出題が何校かあります。

2 埴輪(はにわ)

3 文部科学省

4 環境省

5 千利休 

名古屋中学校の入試が厳しくなるかも!

こんにちは。

明倫ゼミナール私立中学受験科です。

IMG_20190427_101355.jpg
4月27日に行われた名古屋中学校の学校説明会についてご報告します。

受験者が1300名を超える人気校です。

受験を考えている男子は、ぜひお読みください。

なお、学校説明会では、学校の教育方針や指導状況などのお話もありましたが、

ここでは、主に入試についてご紹介します。

MVIMG_20190427_084349.jpg

先に述べましたように、たいへん多くの受験生が挑戦しています。

募集定員は240名ですが、志願者数は、今春も昨春も1395名で、

受験者数も今春は1361名、昨春は1374名と、当日欠席も少ない状況です。

さらに今春の入学者は、昨年よりも若干合格者を減らしているのにも関わらず、

293名と定員を大きく上回ってしまいました。

この人気ぶりから、来春の合格者数は、さらに減らすことを検討せざるを得ない状況とのことです。

試験は、国算各100点、理社各50点の合計300点満点で審査され、

極端に得点の低い教科があっても合計点がボーダーを超えておれば合格できます。

合否を分けたポイントとして、基本問題の取りこぼしと記述問題解答の精度が挙げられます。

漢字・計算問題での失点が多いと合格は難しくなります。

また、記述問題の採点は、時間をかけて、ていねいに行っているので、

部分点の積み重ねができるかできないかも差となって表れています。

来春(2020年度)の入試は、今春と同時期の1月25日(土)を予定しています。

学力試験に関しても大きな変更の予定はありません。

女子クラスの併設に関しては、検討に入った段階であり、

女子クラスが併設されるかどうかも決まってはいません。

少なくとも、来春の女子の募集はありません。


以上、入試にしぼってご報告しましたが、

なぜ、志願者数・受験者数、入学者数が増えているのかが気になりますね。

8月28日(水)に、学校主催の第2回説明会が予定されています。

また、明倫ゼミナールでも、9月15日(日)と10月13日(日)に、

名古屋中学校の説明会を実施します!

ぜひ、直接、学校の先生から聞いてみましょう!!

こどもの割合12.1%

こんにちは。

明倫ゼミナール私立中学受験科です。

P_20190505_094954_001.jpg

こどもの日にちなんで、15歳未満人口が総務省から発表されました。

2019年4月1日時点で1533万人(昨年比-18万人)と、38年連続減少で過去最少だそうです。

ちなみに、男女別の15歳未満人口では、男子が785万人、女子が748万人で、

女子100人に対して、男子105人の割合となります。

1533万人という人数は、総人口1億2623万人に対して、12.1%しかいません。

同じく少子高齢化に悩むお隣の韓国は12.9%(2018年7月)、中国は16.9%(2018年12月)です。

合計特殊出生率の回復に成功したとされるフランスは17.9%(2019年1月)です。

日本国内で15歳未満人口の多い都道府県は、

東京都155万人、神奈川県111万1千人、大阪府105万6千人、愛知県100万人と、

四都府県のみ、100万人を超えています。

一番少ないのは、総人口も少ない鳥取県の7万1千人です。

高度経済成長期に入る1955年では、総人口8928万人に対して、

15歳未満の人口は2980万人で、33.4%を占めています。

その頃の高齢者(65歳以上)人口の割合は、5.3%です。

現在は、28%を超えました。


現在の中学生にあたる12~14歳人口は、総人口の2.6%で、

小学校高学年、低学年ともに、2.5%と若干下がります。

さらに3~5歳となると2.3%に下がります。


受験生の皆さんは、こどもの日にちなんで、

日本がかかえる人口問題を考えてみましょう。

6年生は、社会科「第12回 日本の財政と社会保障」で学習します。



令和元年GW講習

こんにちは。

明倫ゼミナール私立中学受験科です。
P_20190504_091347.jpg
今日、明日と、5、6年生対象のゴールデンウィーク講習です。

暑さは、ゴールデンウィーク講習というより、

涼しめの夏期講習といった感じですね。

1日からずっと、「令和最初の~」と言っていますが、

今日が、「令和最初の受験科授業」です。

ちなみに、この「中学受験ブログ」も今回が「令和」最初です。

平成同様、明倫受験科情報や中学受験情報をお伝えして行きたいと思いますので、

よろしくお願いします!

P_20190504_130604.jpg

2023年10月

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

月別 アーカイブ