私立中学受験科ブログ

2023年9月アーカイブ

「号泣」はよく耳にしますが意味は?

こんにちは。

明倫ゼミナール中学受験コースです。


文化庁「国語に関する世論調査」結果の発表がありました。

今回も「間違えて使っていたなあ」という言葉があったでしょうか?

小学生の皆さんにとっては、

聞いたこともないという言葉があったかもしれませんね。

ニュースで取り上げられるのは、

この「間違った使い方」が多いのですが、

調査の中には、

「ふだん言葉に気をつかっているか」

「見聞きした言葉が間違いや勘違いだと思ったときの好ましい反応は」

「どのように調べたり確かめたりしているか」

などなど、他にも多くの調査結果が発表されています。

20代が言葉づかいに一番気をつかっている世代で、

70歳以上になると他の世代(16~19歳、20代、30代、40代、50代、60代)に比べて低いという結果から、

他人と会う機会の数と関係があるのかなあ?とか、

人生経験を積んだ自信と関係するのかなあ?とか、

想像しながら見てみるのもおもしろいかもしれません。

詳しい調査結果は文化庁のホームページに載っていますよ。


では、今回の調査を皆さんもやってみましょうか。

辞書に載っている意味と思う方を選んでください。

1 すずしい顔をする

 ア たいへんな時でも平気そうにする。

 イ 関係があるのに知らんぷりをする。

2 じくじたる思い

 ア 残念でもどかしい。

 イ 恥じ入るような思い。

3 情けは人のためならず

 ア 人に情けを掛けておくと、巡り巡って結局は自分のためになる。

 イ 人に情けを掛けて助けることは、結局はその人のためにならない。

4 雨模様

 ア 雨が降りそうな様子。

 イ 小雨が降ったりやんだりしている様子。

5 号泣する

 ア 「大声を上げて泣く」という意味。

 イ 「激しく泣く」という意味。

答え

1 イ  2 イ  3 ア  4 ア  5 ア

なかなか難しかったですね。

3番は受験用テキストにもよく載っているので、

6年生はできてほしいです!

調査結果でも辞書に載っている意味の方を選んだ人の割合が、

他と比べて高かったのも3番です!!

明日は中秋の名月

こんにちは。

明倫ゼミナール中学受験コースです。

今月29日は中秋の名月です。

旧暦の7・8・9月は秋で、

その真ん中の8月15日に出る月を「中秋の名月」と言って、

平安時代頃からお月見をするようになったそうです。

今は、おだんごや里芋を供えたり、

ススキを飾ったりします。

これは収穫を感謝する意味があったようです。

おだんごや里芋を供えて収穫に感謝するというのはわかりやすいですが、

ススキを飾るのはなぜでしょうか。

ススキが原っぱに生えている様は、

田んぼの稲穂を連想させたとか、

ススキの茎の切り口や葉のするどさから魔除けになると考えられたとかといった説があるようです。


さて、昨年の9月10日(土)が中秋の名月で、

塾生から授業が終わったら「お月見どろぼう」に行くと聞いたことをブログに書きました。

昨年は9月10日が旧暦の8月15日だったのですね。

旧暦は月の満ち欠けを基準にしていますから、

月の影しか見えない新月からだんだん満ちて満月になり、

その後だんだん欠けて新月になるのに29.5日かかります。

29.5日を1か月としたので、

12か月で354日となり今の暦より11日間少なくなります。

ですから、去年の旧暦8月15日と今年の旧暦8月15日は新暦では違ってしまうのですね。

そして、3年で約1か月もズレてしまいますから季節と合わなくなりますね。

そこで、3年に一度、1年を13か月にして調整していました。

今の暦は地球が太陽の周りを1周することで1年とし、

1年を365日としています。

しかし、正確には365日を少し超えるので、

4年に一度、うるう年として2月を29日にして調整しています。

2024年はうるう年ですね。


月の満ち欠けやうるう年の問題をやっておきたくなりましたか?

6年生模擬試験を全力で!

こんにちは。

明倫ゼミナール中学受験コースです。

6年生の2学期は毎月模擬試験があります。

そのすべてが単元別の試験範囲は示されません。

入試に向けて総合力のチェックをしていきます。

それでも模擬試験後に理解不足だった単元がわかると思いますから、

そこはきちんとやり直しておくことが大切なのは言うまでもありません。
MDSC_0029.JPG

模擬試験中の問題への取り組み方も確認してほしいことです。

思い込みで問題に取り組んだことはなかったか?

問題を勝手な解釈をして、

問われた内容と違うことを答えていたり、

設問の表現にまどわされて「習っていない」と思い込んで解くのをあきらめたりなどです。

集中力が途切れた状態になっていなかったか?

体力的なことか気力の問題なのか、

ボーッとしてしまって全力で取り組めなかったとか、

あせったのか面倒だったのか、

手順を省いたとか確認を怠っとかで得点できなかったなどです。

そんな状況になったことも現在の実力だと考えないといけません。

「時間があればできた」

「もう少し調子が良ければできた」

などと言っていてはいけません。

MDSC_0031.JPG
合否が決まる入試で緊張することはあたりまえ。

入試では特別な力を発揮するのではなく、

練習してきたことが出せれば良いと臨むものです。

ですから、練習も全力で!!

秋は「すずし」?

こんにちは。

明倫ゼミナール中学受験コースです。

「暑さ寒さも彼岸まで」と言いますが、

今週末は少し秋らしくなるみたいですね。

でも「すずしい」は秋らしい言葉ではないかも。

これは後からの「やってみよう!」のヒントです。

「彼岸(ひがん)」というのは、

「向こう岸」ということで仏様のいる世界を指します。

仏様のいる世界(極楽とか言いますね)へは川を渡って行くと考えられていたのですね。

「秋の彼岸」は秋分の日と前後3日の7日間を言います。

「春の彼岸」は春分の日と前後3日の7日間です。


秋分の日や春分の日は太陽が真東から昇り真西に沈む日ですね。

太陽も月も西に沈むことから、

死んだ後の世界は西にあると考えられたという説があって、

太陽が真西に沈む頃は先祖をしのぶ時期とされたわけです。

「秋分の日」は「祖先をうやまい、なくなった人々をしのぶ」国民の祝日となっています。

「春分の日」も国民の祝日ですが、

自然をたたえ、生物をいつくしむ」日となっています。

2023年の秋分の日は9月23日ですが、必ずしも9月23日とは限りません。

地球は太陽の周りを365日と6時間くらいかけて1周しています。

しかし、カレンダーは1年を365日とします。

このズレで昼と夜の長さが同じになる春分の日や秋分の日が、

毎年同じ日にならなくなるというわけです。


やってみよう!

1 秋分の日を決めるための暦(こよみ・カレンダー)を作成している機関を次から選びなさい。

 ア 気象庁  イ 国立天文台  ウ 種子島宇宙センター  エ 東京大学

2 1で作成された資料から、秋分の日をいつにするか決めるのはどこか次から選びなさい。

 ア 国会  イ 内閣  ウ 裁判所  エ 国際連合

3 次の言葉のうち、秋の季語になるものを選びなさい。

 ア うららか  イ さわやか  ウ すずし  エ すがすがし

4 次の写真の花は、今日、撮影したものだが、花の名前を次から選びなさい。

 PXL_20230922_083250995.jpg

 ア キク  イ ヒガンバナ  ウ コスモス  エ ハギ

5 秋の彼岸で、お供え物に使う和菓子を次から選びなさい。

 ア ぼたもち  イ おはぎ  ウ ちまき  エ らくがん



答え

1 イ

2 イ  

3 イ  

   ア 陽射しのやわらかな様子で春の季語となる。

     ウ 暑さの中に感じるものということで夏の季語。

     エ 初夏の季語

4 イ  彼岸花。根に毒があるので、土葬時代にはモグラよけに墓場に植えることがあった。

5 イ  萩の花の代わりということでおはぎ。春の彼岸は牡丹(ぼたん)の代わりでぼたもち。

     おはぎもぼたもちも同じものを春と秋で名前を変えたり、

     つぶあん、こしあんで違いを作ったりしていることがある。

南山女子部に入学した先輩から明倫生にメッセージ

こんにちは。

明倫ゼミナール中学受験コースです。

今春、南山中学女子部に入学した先輩から、

学校の様子などをお聞きすることができました。

受験勉強の追い込みに入った6年生は、

特に楽しい中学校生活を思い浮かべてがんばりましょう!


南山女子に入学して半年が経ちました。

入学後の生活はいかがでしたか?

 入学したての頃は、朝早く起きるのがたいへんでした。

 小学校は自宅から近かったので朝はゆっくり出来ましたが、

 1時間以上早く起きるようになり、慣れるまで1ヶ月くらいかかりました。

 また、地下鉄の満員電車も戸惑いました。

 通学に慣れてきたGW明けからは、

 部活動も始めることができて、

 生活・部活・通学と全てが軌道に乗っていった感じです。

部活は何をやっていますか?

 バスケ部です。

 夏休みも毎日練習がありました。

 普段は18時まで練習しています。

 みんなと一緒に上達していけることが楽しいしうれしいです。

 練習試合も楽しい!!

学校の授業は難しいですか

 教科によって授業ペースの速いものもありますが、

 ほとんどの教科はそれほど速いということなく進んでいきます。

 でも、代数と英語が難しいかな〜。

 好きな授業は、地理です。

 地理の先生が人気があって、

 教科書の勉強以外にテレビで放送する大切な内容を紹介してくれたり、

 先生が夏休みに旅行をした話などが面白くて、地理が一番好きな教科になりました。

 昨年、受験の追い込みで、塾の先生からたくさん社会の課題を出されて、

 やってもやっても出されて、

 その時の勉強とは違います(笑)

 でも、あの時の受験勉強が今生きているなあとすごく思います。

受験勉強以外に入学前にやっておくと良いということはありましたか?

 入学前の中学校からの宿題は英語だけでしたが、

 入学してすぐ5教科の実力テストがあります。

 英語はリスニングテストも含まれていました。

 算数は受験勉強で習ったことの復習問題なので、

 受験が終わっても学習習慣はある程度保ったまま、

 新演習や計算日記を入試が終わってもやっておいたり、

 英語の予習をしておいたりすると良いと思います。

 筆記体の練習もしておくと良いと思います。

 英語は難しかったけれど、入学後の授業で力がついていきます。


南女の学校自慢をどうぞ!

 部活の種類がたくさんあります!

 明るくて楽しい子ばかりで、

 とにかく、みんな元気です。

 私も友達がたくさん出来ました。

 南女に行って、本当に良かったです!!

最後に、これから受験する後輩にメッセージをお願いします。

 今、がんばっていることは、必ず、役に立ちます。

 あきらめずに、最後までがんばって下さい!


お母様より

 中学生になって、自分で考えて行動することが増えてきました。

 自立することで、1人で行動することに慣れ、

 「1人でやれる」という自信がついてきたと思います。

 中学校の先生から、

 「中学生の間は学校生活を充実させましょう。

 高校生で頑張れる力を蓄えて下さい」

 というお話があり、

 本人は、今、毎日を非常に楽しそうに過ごしています。

 昨年、親子ともに、

 南女受験をするという決意まで導いて下さったことに非常に感謝しております。

 娘が南女に進学出来て、本当に良かったと思っております。

こんにちは。

明倫ゼミナール中学受験コースです。

愛知淑徳高等学校芸能祭(学園祭)のご案内をいただきました。

高等学校の行事ですが、

9月23日(土・祝)は小学生向けの入試相談会があり、

小学生も来場することができます。

学校見学を兼ねて行ってみるのも良いかもしれません。


【日時】

 9月23日(土)9:00~15:00

 (9月24日(日)も芸能祭を開催していますが、入試相談会は実施していません)

【会場】

 愛知淑徳中学校・高等学校

【芸能祭内容】

 演劇・ミュージカルなどの舞台

 クラス展示

 模擬店

 中庭ステージ

【その他】

 ・保護者のみの来場はできませんので、受験生本人と来校してください。

 ・来校者用の駐車場はありません。

PXL_20230909_072729510.jpg

こんにちは。

明倫ゼミナール中学受験コースです。

南山男子部に入学した先輩からの応援メッセージです!


ぼくが受験前にやって良かったと思うことは、

「To Do リスト」を作ったことです。

その日にやるべきことを書き出して実行したことで、

毎日達成感があって良かったです。

6年生のみなさんは過去問に取り組んでいると思いますが、

僕は5回やり直しをしました。

夏期講習もたいへんだったと思いますが、

正月合宿は本当にたいへんでした。

しかし最後の追い込みができる重要な機会です。

心してのぞんでください。

受験は自分のがんばりも大事ですが、

家族の支えがあっての受験とも言えます。

母がお弁当といっしょにメッセージ付きキットカットを持たせてくれたり、

妹がお守りを作ってくれたりしたことが、

塾での勉強や入試での励みになりました。

5年生以下のみなさんは、

南山男子の学校祭や体験授業で南山生に気軽に話しかけてみてください。

やさしく話しかけやすい先輩ばかりですよ。

南山では、ほとんどの文化部で複数所属することができます。

ぼくは、歴史研究同好会とブラスバンド部の両方に所属しています。

また、議員も務めていて、このメッセージを書いている時は、

「スマートフォンの利用」について話し合っています。

南山をより良くするためにみんなで意見を出し合っています。

これから6年生のみなさんは、

受験に向かってより本格的に追い込みの時期になると思います。

問題を「やった」ではなく「できた!」になるように、

わからないことは積極的に先生に質問しましょう。

志望校合格に向けて最後まであきらめずにがんばってください!

応援しています!!

南山男子で会いましょう!!!


IMG_3341.jpg 山手校で開催した南山男子部相談会

関東大震災から100年

こんにちは。

明倫ゼミナール中学受験コースです。


今日は関東大震災が起こって100年になります。

始業式の後、避難訓練を行った学校もありますか?


関東大震災の死者・行方不明者は10万人を超えています。

阪神淡路大震災(1995年1月17日)では約6,500人、

東日本大震災(2011年3月11日)では約1万8,500人です。

これは地震のゆれによる建物の倒壊だけでなく、

火災による犠牲者が多かったからです。

地震発生時刻が11時58分だったため、

昼食準備に多くの家で火を使っている時でした。

一般家庭は木造建築で屋内のかまどで調理をしていました。

首都東京は住宅が密集していますから、

あっという間に燃え広がったそうです。

そこに「火災旋風」まで発生してしまいました。

火が燃えるには酸素が必要ですが、

大きな炎が周りの酸素を取り込むことで、

竜巻のような状態になって移動する現象です。

約4万人避難している工場跡地に、

この火災旋風が襲い約3万8,000人の犠牲者を出したそうです。

関東大震災以後、

火災が広がるのを防ぐために都市部では広い道路を造るようになったそうです。

交通量の問題だけではないのですね。



やってみよう!

1 関東大震災が発生した年を西暦で答えなさい。

2 関東大震災が発生した元号を次から選びなさい。

 ア 江戸  イ 明治  ウ 大正  エ 昭和

3 9月1日は何の日に指定されているか、次から選びなさい。

 ア 消防の日 イ 防災の日 ウ 防災とボランティアの日 エ 津波防災の日

4 日用品や食品を、普段から備蓄・消費することを何というか答えなさい。

5 関東大震災直後に、在日朝鮮人が井戸に毒を入れたなどの誤った情報が流れ、

 多くの外国人が犠牲になる事件が起きた。

 このような事件が起きる背景となったと考えられるものを次から選びなさい。

 ア 朝鮮通信使  イ 征韓論  ウ 韓国併合 エ 朝鮮戦争


答え

1 1923年

2 ウ (大正12年)

3 イ    ウ 1月17日(阪神・淡路大震災に由来) エ 11月5日(世界津波の日にもなっている)

4 ローリングストック

5 ウ 1910年から朝鮮を植民地として支配していた。

2023年11月

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

月別 アーカイブ