私立中学受験科ブログ

2024年1月アーカイブ

二次元バーコードに興味を持った?

こんにちは。

明倫ゼミナール中学受験コースです。

名古屋中学校の算数の入試問題に二次元バーコードを題材にした問題がありました。

算数の問題ですから、

二次元バーコードの仕組みを知らなくても大丈夫ですが、

特長を考える問題もあって興味を持った受験生もいたと思います。

二次元バーコードというより、

株式会社デンソーウェーブの登録商標である「QRコード」と言った方が、

「ああ、スマホで読み取ってる図形ね」

とピンときますね。

QRコードは「Quick Response」の略語で、

「素早い反応」という意味で、

スマホで読み取ると早く多くの情報を得ることができます。

この便利なものを発明したのは、

上記のように日本の企業、しかも本社は愛知県(阿久比町)にあります。

「バーコード」というと、

商品の値段などを読み取れる縦線の並んだものですね。

縦線の並び(しましま)で情報を記録しているのですが、

二次元バーコードは縦方向と横方向の面で情報を記録しています。

線を一次元、面を二次元、立体を三次元と言うので、

「二次元」バーコードと呼ぶのです。

この二次元バーコードの4隅のうち3隅には、

「切り出しシンボル」という四角形が配置されています。

この切り出しシンボルは、

「ここに二次元バーコードありますよ」と知らせる役割があるそうです。

また3つあることで四角形の2辺の長さがわかるので、

二次元コードの範囲(面積)がわかります。

そして一隅(右下)に切り出しシンボルを配置していないので、

「右下に切り出しシンボルがない向きが正しい」となるため、

いろんな角度から読み取ることが可能になるのです。


切り出しシンボルは、

黒い正方形の中にそれより小さい白い正方形が入っていて、

さらに小さい黒い正方形が入っています。

それぞれの正方形の一辺の長さの比は、

7:5:3です。

その3つの正方形の中心が重なるように図形を重ねます。

そうすると中心に黒い正方形があって、

その外側に白い枠ができて、

さらにその外側に黒い枠ができていますね。

(図を思い描いてください!)

真ん中の黒い正方形の一辺の長さ、

その辺の両側のある白い枠の幅、

さらにその外側の両側にある黒い枠の幅の比は、

1:1:3:1:1になる(出題されていましたね)のです。

印刷物では、この比率は一番使われていなかったということで、

他の図形を間違えて認識しないように、

この比率に決められたそうです。


応援してます!

こんにちは。

明倫ゼミナール中学受験コースです。

すでに受験を経験した6年生、

さらに合格通通知を手にした6年生もいますが、

今日明日は、志願者数1400人近い愛知中学校(共学校)、

志願者数が800人超の金城学院中学校(女子校)をはじめ、

愛知工業大学名電中学校・桜丘中学校・中部大学春日丘中学校・名古屋国際中学校(共学校)

の入試がありますから、

多くの6年生が中学受験に挑戦します。

新型コロナウイルス感染症の流行以降、

学校前で学習塾講師が入試応援をすることはできなくなりましたので、

明倫ゼミナールではオンラインでの応援をしています。

PXL_20240119_214714857.jpg

試験会場に向かう前にご自宅から、

試験会場に向かう道中から、

試験会場に入る前に路上から傘をさしてなど、

それぞれの状況に応じて入室し笑顔で退室してくれました。

自分の力を出し切って、良い受験にしましょう!!

PXL_20240119_215109730.jpg

災害ボランティア

こんにちは。

明倫ゼミナール中学受験コースです。

能登半島地震が発生して2週間以上経ちましたが、

輪島市では6000人以上が小中学校などで避難所生活をしており、

輪島市のほぼ全域で断水しています。

道路も寸断されており、

なかなか支援が届かない状態が続いているようです。

そんな中、学習の機会を失わないようにと、

集団避難を希望する輪島市の中学生258人が、

石川県白山市の施設に入りました。

さて、29年前の今日は阪神淡路大震災が発生しました。

この阪神淡路大震災が起こった1995年は「ボランティア元年」と呼ばれます。

震災の対応は行政や役所がやることという意識から、

被災地のために役立ちたいと一般の人が行動するようになった転機になったそうです。

当時は、ボランティアの受け付け窓口が整っておらず、

人手が必要なところに人が回らず、

人手の必要でないところに多くの人が集まってしまったとか、

必要な支援物資が届かず必要でない物資が余っているという状態だったとか、

さまざまなミスマッチが起こっていたそうです。

中には、ボランティアとして被災地に入った人が、

被災者と一緒に炊き出しの列に並んでいたとか、

着古して不要になった衣類を支援物資として送ったりとかという例もあったそうです。


能登半島地震でも個人で役所にボランティア活動の問い合わせをしたために、

業務に支障が出たということがあったようですが、

現在はボランティア団体がホームページで募集を呼びかけたり、

政府広報でボランティアについての説明が掲載されていたりします。


やってみよう!

ボランティア活動について誤っているものを選びなさい。

1 発災直後は被災地の役場などに問い合わせて情報を収集する。

2 活動時期・季節も踏まえ、必要な装備は自分で用意して参加する。

3 発災直後だけでなく、長期的な活動が必要である。

4 ボランティア活動中の事故に備えて、保険に加入して参加すべきである。

5 ボランティア活動の知識・経験を生かして、被災者を引っ張るつもりで支援すべきである。


答え

1 被災地は混乱しているので、ボランティアを支援している団体などに問い合わせる。

5 被災者に寄り添う支援が求められる。

大学入学共通テスト

こんにちは。

明倫ゼミナール中学受験コースです。

1月13日14日の土日は中学入試もありましたが、

大学入学共通テストも実施されていました。

DSC_1690.JPG

問題を見ると、

かつてのセンター試験の時よりも、

基礎知識が習得されているかどうかを試す出題は減って、

会話文、図表や様々な資料から必要な情報を取り出して、

考えて答える問題が多くなっています。

また、どの教科も文章量が多くなっています。

英語に関しては、

センター試験の時は(だんだん増えて)4300語程度だったのが、

大学入学共通テストでは6000語を超える(今年は6300語程度)ようになりました。

『現代社会』では、

「インターネットを利用した選挙運動」「食料安全保障」「地球温暖化」など、

時事問題対策としても勉強したテーマが出ていますよ。
DSC_16921.JPG
共通テストに挑戦している明倫ゼミナールの高3生はもちろんいますが、

「共通テスト同日体験」ということで、

共通テストの問題に取り組んだ高1、2生もいます。

明倫ゼミナールの5年中学受験コース生も、

今後、入試問題(もちろん中学受験)に触れる機会が増えてきますよ!

高田中学校入試

こんにちは。

明倫ゼミナール中学受験コースです。

昨日とはうって変わって寒い朝となりました。

三重県津市の高田中学校受験者の引率をしました。

津市も寒かったですよ。

PXL_20240106_230559875.jpg

専修寺(せんじゅじ)のお七夜(おしちや)と入試が重なることが多いのですが、

今年は重ならなかったので、

あまり混み合うことがありませんでした。

(試験会場への出入口は混み合っていますが)

専修寺のお七夜というのは、

1月9日から16日(夜の行事は9日から15日)に行われる報恩講(ほうおんこう)です。

報恩講というのは親鸞聖人に感謝する行事です。

高田中学・高等学校は真宗高田派の宗門立学校ですから、

専修寺で仏教講話を聴く機会も設けられていますよ。

PXL_20240107_023324478.jpg

さて、昨日の暁中学校社会科入試の時事問題に続いて、

高田中学校の社会科時事問題を紹介したいと思います。

イギリスのエリザベス女王の国葬に関する出題がありました。

・イギリスの新国王はチャールズ国王

・TPPにイギリス加盟申請(TPPの閣僚会議で承認)

気候・自然災害、エネルギー問題、女性の活躍、戦争の歴史(日本)など、

知識としては受験用テキストで学んだ内容ですが、

実社会で注目を集めていることをテーマに出題していました。

教材の中だけの知識で終わってほしくないという思いが伝わってきますね。

暁中学校入試 三重県もスタート

こんにちは。

明倫ゼミナール中学受験コースです。

本日、初めて受験したという6年生も多かったことと思います。

PXL_20240105_230444984.jpg

三重県の入試も今日がスタートで、

暁中学校の入試引率をしました。

暁中学校は高台にあって、

入試の日は寒風にさらされることが多いのですが、

今日はとても穏やかな日でした。

藤原岳の雪もとても少なそうです。

PXL_20240106_032014312.jpg
11月12月のブログで時事問題対策を載せましたので、

暁中学校で出題された時事問題に関連することを紹介します。

・最低賃金の引き上げにより全国平均の時給が1000円を超えたこと。

・働き方の変化に対応するために新しい技術や知識を習得することをリスキリングという。

・デジタル技術を活用し競争力を高めるデジタル・トランスフォーメーションを略して、

 DXという。

・家事や家族の世話を日常的に行う子どもをヤングケアラーという。

・2023年5月に広島市でG7サミットが開かれた。

 7年前の伊勢志摩サミットの時の総理大臣は安倍晋三氏だった。

もちろん他は受験用テキストで学んできたことで解ける問題ばかりでした!

2024年スタート!

あけましておめでとうございます。

明倫ゼミナール中学受験コースです。

昨夜の雨が上がって穏やかな日になりましたね。

初日の出をご覧になった方もいらっしゃることでしょう。

6年生は合宿3日目の朝を元気に迎えています。

DSC_0100.JPG

この合宿ももう折り返しです。

名古屋女子大学中学校の生徒と先生からの激励動画に、

入試の注意事項としてありましたが、

「最後までがんばる!」です!!

DSC_0117.JPG

合宿中にも自分に足りない部分が出てきたかもしれません。

それが見つからずに入試を迎えるよりも、

見つかった課題を克服していくことで、

合格を勝ち取りましょう!!

DSC_0139.JPG DSC_0146.JPG

個別に質問して解決を図っている人も増えました!

DSC_0148.JPG

受験勉強で1年がスタートした貴重な1日です。

今日1日をいつも以上にがんばろう!!

2024年2月

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

月別 アーカイブ