私立中学受験科ブログ

大嘗祭 (2020年度入試時事問題対策)

こんにちは。

明倫ゼミナール私立中学受験科です。


2019年11月14日に大嘗祭が行われました。

11月23日に天皇が今年収穫した穀物を神々に供え、

収穫を感謝し、国の安定を祈る皇室行事を「新嘗祭(にいなめさい)と言います。

かつては農耕民族の住む日本にとって最も重要な皇室行事とされていました。

その新嘗祭を新天皇が最初に行うことを大嘗祭と言って、

新嘗祭よりも規模を大きくして行われます。

特に供えられる新米は重要で、

占いによって産地が選ばれ、

選ばれた後の水田では無農薬で大切に栽培され、

警備もついたそうです。

大嘗宮と言って、大嘗祭のために建物を新築しますが、

かやぶき屋根を板ぶき屋根にするなど簡素なものにしても

人件費や材料費が平成の時よりも高くなっており、

19億円もかかったそうです。

建物以外にも行事に関する費用はかかりますから、

総額で27億円あまりかかるとの報道がありましたね。

さらに、今までは役目を終えた大嘗宮は焼却していたのですが、

建設リサイクル法により、今回はリサイクルしなければなりません。

これに関わる手間と費用もかかりますね。


平成時を踏まえ、この費用を国費から支出することになっていますが、

神々に供物(くもつ)を備えるという宗教色が強いことから、

国費でまかなうべきでないという意見もあります。


やってみよう!

1 大嘗祭では、全国の農水産物も供えられました。

 次のア~オの農産物を納入した都道府県はどこか答えなさい。

 同じ品目を納入した都道府県が複数あるものは、

 その品目の全国生産1位の都道府県を答えなさい。

 ア りんご  イ フキ  ウ ラ・フランス  エ ばれいしょ  オ 伊予美人

2 国は宗教教育や宗教的活動をしてはならないと日本国憲法で定められています。

 そのことを表す言葉になるように▢にあてはまる漢字を書きなさい。

   ▢▢分離

3 大嘗祭で供えられた新米は、京都府の「キヌヒカリ」と栃木県の「とちぎの星」

 という品種でした。平成の大嘗祭では秋田県の米が選ばれました。

 その品種を答えなさい。


答え

1 ア 青森県

 イ 愛知県  全国生産量日本一の年が多いです。

 ウ 山形県  洋ナシとして出題されることもありました。

 エ 北海道  じゃがいも

 オ 愛媛県  サトイモの品種ですが、「伊予=愛媛」を知っていることが大事です。

2 政教

3 あきたこまち

2024年7月

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

月別 アーカイブ